この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【ペット業界】コロナ禍で急拡大する需要と「数値規制」問題
NewsPicks編集部 371Picks

【速報・年間集計】2020年の倒産は件数・負債額共に今世紀で最少
NewsPicks編集部 476Picks

【2021年予測】淘汰が始まる企業の傾向
NewsPicks編集部 502Picks

【悲劇】創業者が急逝したセレクトショップの最後
NewsPicks編集部 206Picks

【倒産解説】"大企業の関連会社"の落とし穴
NewsPicks編集部 311Picks

【倒産】名門アパレル「レナウン」消滅への道
NewsPicks編集部 273Picks

【解説】上半期の倒産、15年ぶりに4000件下回る背景
NewsPicks編集部 319Picks

【実録】事故物件が増える理由
NewsPicks編集部 294Picks

【数字は語る】コロナに弱い業種は「固定費率」でわかる
NewsPicks編集部 747Picks

【解説】上場企業の資金繰りは、コロナでどう変わったか?
NewsPicks編集部 372Picks
・信金信組は非営利、銀行は営利(株式会社)
・信金は地域、信組は地域・業域・職域で括られて、会員組織を構成する
・預金及び融資は、一定の比率や条件で会員外に出来ることもあるが、あくまで限定(銀行は無制限)
②に2016年3月末時点での銀行・信金・信組併せた預金ランキングがある。本記事で都内信用金庫トップとなっている城南信用金庫(3.6兆円)は全体合計では47位(都内ではなく全国の信金でトップは京都信用金庫で約4.4兆円。城南は2位で3位が岡崎信金2.8兆円)。
信組だとトップは近畿産業信組で1.3兆円・111位、2位が茨城県信組で1.2兆円・138位、この2組合のみが預金1兆円を超えている。
①http://www.shinkin.org/shinkin/difference/index.html
②https://tax-kumazawa.com/cn40/pg407.html
以前NPでも取り上げられましたが、地道な中小零細企業のニーズくみ上げの努力が表れているようです。
当時としては珍しい、最大5千万の融資をNPOにも認めていただいたことは、その後メガバンク含め全国の金融機関がNPOへの融資に門戸をひらく大きなきっかけを作ってくれました。
預金、貸出ともにフタ桁成長。借り入れる企業側から見ると信金の中でも西武だけはベンチャーとの接点強化に積極的です。貸し出しだけでなく、VC業務におけるエクイティ投資までやっています。都内であれば営業エリアもあまり関係なさそう。もう数年で城南の預金、貸し出しを抜きそうです
今後の信金は、顧客に対するコンサルティング力、価値を市場に提示して使い続けてもらう仕組みをつくるマーケティング力が必要だと思う。
>都内の信金では、2006年1月に多摩中央信金と八王子信金、太平信金の3金庫が合併し「多摩信金」が発足したのを最後に、再編の動きが聞かれなくなって久しい。