関連記事一覧
「起業家の思考法」に学ぶ、人生のあらゆる選択と決断に役立つ6要素
Inc. 875Picks
日本のスタートアップからみた中国マーケット
www.wantedly.com 503Picks
経営幹部 鼎談「スタートアップは受託をやるべきか?」
経営ハッカー | 「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア 210Picks
【JR東日本スタートアップ】「スタートアップとつなぐ未来」公開!
eiicon | 強力なパートナーと出会うオープンイノベーションプラットフォーム 72Picks
人間が食べてもOK! 高級ドッグフードのスタートアップが42億円を調達
Business Insider Japan 25Picks
スタートアップに広報PRが集まらない構造と解決策
note(ノート) 23Picks
58歳部長がスタートアップへ転職 給料半減受けたワケ
NIKKEI STYLE 20Picks
スタートアップが短期成長を掲げたときに読みたい、資金調達の基礎
STARTUP DB MEDIA(スタートアップデータベース メディア) 20Picks
スタートアップから見たアクセラレータープログラムの現実とは?
GLOBIS 知見録 最新記事 11Picks
ソフトバンク、UBERイーツに自動運転車両を活用か 米スタートアップに1040億円出資、物流・小売業界でもイノベーション起こす
自動運転ラボ 11Picks
米国と比べることでみえてくる日本の特徴もあり、個人的には発見が多いものとなりました。
今回は規模感を中心にまとめた内容になっています。
しかしこれは世界全体に共通の傾向で、特にアジア諸国では半分どころか8-9割と極端です。
これは過剰流動性によって市場参加者全体が、個別銘柄選好度よりも、金融理論が勝っているゆえす。
つまり「勝ち馬に乗る」、「美人投票」的な投資家心理がより強く利いているからであり、ゆえに Few takes almost all な現象が強まっているからです。
USも日本も案件数は減ってることに注目ですね。お金は余ってるから必然的に一件あたりが大きくなる。需要と供給のバランスってやつですな。
件数減ってると新規参入は難しそうですよね、VCとしては。