【竹内薫】プログラミングの「天才たち」に共通する学び方
2018/9/2
前回
【竹内薫】ゼロから学べる「数学とプログラミング」の話
クリエイティビティとは何か
──AI時代に必要なのは、前回お聞きしたような数学的なクリエイティビティだとおっしゃっていますね。
現状は、AIは「自意識」を持っていません。自意識が出てくるまでは、シンギュラリティの心配もないと考えています。つまり、彼らは「自分」という概念がないので、「自分だけが生き残る」ということも考えられないわけです。
「自分」があると、「自分だけ」や「自分以外」という思考が生まれます。人間との関係も考えるようになり、「自分が生き残るために、人間は邪魔だ」という方向になる可能性はあります。
でも現状は「自分」がないんだから、今は完全な道具なんですよ。僕は、これを「ゾンビ」と呼んでいます。
ゾンビだから、別に怖がる必要もないし、単なる道具として使えばいいだけです。パソコンを使うのと全く同じで、我々がクリエイティブな案でどんどん使えばいい。それが、私の今の発想ですね。
結局、人間が生き残る道は、AIをクリエイティブに使いこなすか、そうでなければ、コンピューターやAIに関係のない世界を生きていくことでしょう。それもクリエイティブに生きる方法の一つですから。
例えば、芸術系もそうですし、保育士や医者、セラピスト、また弁護士も、事務処理側ではなくて、「人間と関わっていく」中で成果を出していく交渉事は、実はすごくクリエイティブですね。
なぜなら、結果も、相手の出方も分からない状況で仕事しているわけですから。それは、すごくクリエイティブな仕事です。まさに、人間の領域なんですよ。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【野望】日本にこそ「核融合」産業が必要だ
NewsPicks編集部 418Picks

【直撃】ついに1兆円超え。Notionが「日本語版」を投入
NewsPicks編集部 1295Picks

【実例】ブリヂストンが、タイヤの「サブスク」に本気な理由
NewsPicks編集部 756Picks

【再掲】野口聡一が語った「宇宙に行く理由」
NewsPicks編集部 261Picks

【CEO直撃】明日からZoomが100倍、楽しくなる
NewsPicks編集部 1780Picks

【伊藤穰一】日本は、今回こそ、学ばなければいけない
NewsPicks編集部 1467Picks

【直撃】トヨタとデンソーが立ち上げる、半導体会社の正体
NewsPicks編集部 502Picks

【iRobot創業者】ロボット掃除機で狙う「スマートホームのハブ」
NewsPicks編集部 296Picks

【斬新】パナ×トヨタは、「ローテク」のスマートシティで勝つ
NewsPicks編集部 603Picks

【ベロダインCOO】自動運転の「目」、現在地について話そう
NewsPicks編集部 457Picks