【分析】ユニクロ・ニトリ・無印。小売3強の「歴史と未来」
2018/9/9
今、日本の小売業界で目立つのが、ユニクロやニトリ、無印良品など、自ら商品を製造し販売するSPA企業たちだ。なぜ、SPAは強いのか。小売・アパレル業界を長きにわたって観察し、業界の表も裏も知り尽くした気鋭のアナリストが、ユニクロ、ニトリ、無印の歴史とこれからを分析する。
ユニクロ、ニトリ、無印良品。日本を代表するこの3ブランドは、破竹の勢いで成長を続けています。
企業の市場価値を示す時価総額では、小売セクターでユニクロを擁するファーストリテイリングが約5兆2000億円で堂々のトップ。
セブン&アイ、イオンについで、約1兆8000億円でニトリが4位。無印良品を運営する良品計画が約9300億円で7位となっています。
(写真:Bloomberg/Gettyimages)
この3つの企業に共通するのは、メーカーから商品を仕入れるのではなく、全て自社で製造しているという点です。つまり、商品が全てプライベートブランドなのです。
メーカー品を扱っていないためわざわざNBとPBを分けて呼ぶ必要がなく、製造小売業、いわゆるSPAと呼ばれてきました。
しかしこれらの企業こそ、まさに自社製品のみで成長を遂げてきた、「元祖PB企業」です。
本記事では大胆不敵にも、この3つの企業の存在を、流通業界におけるPBの歴史に重ね合わせて再定義することを試みます。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
小売企業とメーカーの間で「逆転現象」が起きている。スタートトゥデイが発表したプライベートブランドを、大手メーカーが真似し始め、アパレルの世界では小売が「ものづくり」の先頭を走っている。「PBvsNB」の最前線を追った。
業績

株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
9.7 兆円
業績

株式会社ニトリホールディングス(英語: Nitori Holdings Co., Ltd.)は、主にインテリア(家具)の小売業等を展開する日本の持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
2.57 兆円
業績

この連載の記事一覧

【独自】ドンキがプライベートブランドで「ユニクロに勝つ」方法
NewsPicks編集部 301Picks

【独占】ドンキPBトップが語る「価格よりも大切なもの」
NewsPicks編集部 594Picks

【辛酸なめ子】女性にとってお買い物は、人生の「縮図」である
NewsPicks編集部 228Picks

【ガチ検証】ZOZOのプライベートブランドは、本当に「革命的」なのか?
NewsPicks編集部 542Picks

【秘録】王者セブンを影で支える、メーカーたちの「汗と涙」
NewsPicks編集部 802Picks

【高岡浩三】生き残るのは1%。メーカー「大淘汰時代」が始まる
NewsPicks編集部 1731Picks

【イラスト解説】ストーリーで学ぶ、小売業界「3つの破壊」
NewsPicks編集部 1668Picks

【独占告白】ZOZOとユニクロ、2強がたよる黒子企業の「証言」
NewsPicks編集部 1186Picks

【ドキュメント】知られざる、ZOZO「PB開発」の全舞台裏
NewsPicks編集部 1106Picks
ZOZOTOWNの衝撃。小売がメーカーを「逆転」した日
NewsPicks編集部 1806Picks