• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

企業はシンギュラリティとどう向き合うべきか 「PONANZA」開発者 山本一成

301
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • Uzabase NewsPicks Premium 法人チーム

    「シンギュラリティ」、テクノロジーによる知性がヒトを超える時代はすぐそこに来ているようです。
    AIに仕事をとられるというような悲観的な意見もありますが、山本さんの話にある一文のように、ポジティブな未来を期待したいですね。
    「その時はその時で私たちは今とは違う新しい価値観をもっていると思いますし、労働とは違う時間の過ごし方を発明しているはず。それに、人工知能が提案してくれる余暇は、もしかしたらたまらなく楽しいんじゃないかなと思います。」


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「人工知能が代替するのは「知的労働」」

    私は別の視点をもっていて、AIが強いのは「知識が大量にあることを前提とする作業」だと思います。

    人間は自分の能力は自分の経験や知識の量に依存します。他人の経験や知識も話を聞いたり本を読んだりすることで身につけることはできますが、副次的なもの。AIは、その経験や知識が数値化されていれば1つのPCに世界中の叡智を詰め込むことができます。

    わかり易い例を1つあげるとするなら、薬の副作用を考える場合などは1人の人間の経験・知識で判断するより世界中の報告例を知っているAIのほうがもしかしたら強いかもしれない。これが医療でAIが大活躍している要因。

    では、AIが登場したことで医師が不要になるか?そんなことはないと思っています。AIに任せられるようなことはAIに任せることで、より患者と向き合う時間を増やし、より困難な医療の問題に立ち向かっていく時間が増やせるのではないでしょうか。


  • badge
    株式会社圓窓 代表取締役

    「AIが発達するとどうなるんですか?」という問いには、「皆さんはどんな世の中にしたいですか?」と答えることにしています。
    未来は自分で作る、と思う方が楽しいですからね。
    そう考えない限り、「何かに操られる人生」であり続けることになるかと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか