今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
383Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは驚いた!日本も足並みをそろえて、安全保障上の理由で中国の通信インフラ、ファーウェイとZTEを除外するとのこと。アメリカのほかにイギリス、オーストラリアの通信同盟たちは既に倣っているようだ。
勿論全部追い出すわけではなく、政府のシステム調達において、一定レベル以上重要なものは厳禁など、基準をこれから策定していくだろう。先行例が沢山あるのでさほどは時間がかからないのでは。
ファーウェイとしては日本への進出を強め、オリンピックでのセキュリティも一躍担いたかっただろうから冷や水を、浴びせられたと思われる。逆にそれを水際で阻止できたわけだし、日本企業にとっては挽回のチャンスと見るべきかもしれない。

ちなみに中国自身もアメリカ製品などに対し同じような規制はしている、世界を見渡せば、ITインフラを握られることの危険性を顧みれば、案外これくらいは当然の措置なのだ。
中国は個人情報保護とは逆の、国に対して開示することで信用を得るシステムです。当然企業も国の情報開示命令に従うというか、積極的に協力する。
つまり通信機器や回線システムを通して得た情報は、国(共産党)へ渡っていると認識すべきであり、当然のことだと思います。
除外する根拠を示さないと駄目でしょう。懸念だけでは、単なる言い掛かりです。
現時点、インフラ系だけで、スマホは含まれないとは思いますが、アメリカのようにスマホまで締め出すと、性能・コスパの良いHuawei製品が使えなくなるのは、一般市民にもマイナスでしょう。5Gのインフラでも、コストがかさむので、通信料という形で、一般市民も負担する形でしょう。
情報インフラと言うのであれば、IT製品のOSは、すべて米国に牛耳られ、SNSも米国企業などに実質独占され、せっせと個人情報を盗まれているのに、それに対しては、皆さん、本当に寛容ですねぇ。
企業ではなく、安全保障上と言う話であれば、スノーデンが実際に告白しても、何も変化無いですし。同盟国だから、大丈夫と言う発想なのか、何にも考えていないのか。この感度の差がすごく不思議です。
ファーウェイのスマホは日本でもだいぶ普及してきましたが本業は通信設備。政府が表だって特定の企業を締め出すというのはかつてもあったのだろうか。ここまでやるということは、かなり確定的な証拠があるということなんでしょうか。
記事を読む限り政府調達の話のようだが、一番はキャリアの設備投資でも足並みを揃えることを求めるのか。各社付き合いがあると思いますが、3社の中でもソフトバンクが早くから採用して関係が深い印象
5Gの実証実験で大手キャリアの主なパートナーは、docomo-Nokia、KDDI-Ericsson、SoftBank-Huawei(他の組み合わせもある)となっている。
一番影響を受けそうなのはSoftBankになるだろうか。

docomoとも実証実験で協力していたけど、実証実験にだけ参加して、これも梯子を外された形になりますね。
『世界主要ベンダとの5G実験の概要 | 企業情報 | NTTドコモ』
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/5g/5g_trial/index.html

中国以外では、欧州が主な市場となっていくのかな。
漁夫の利をSamsungが得ている感じもある。
こういうことは、国家安全保障の上では当然起きることであり、むしろそういう対応をしない国家の国民は怖くてたまらない。
「対象となるのは、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)」とのこと。

先日は競争入札に関する政府の基幹システムを認証制にするという話題もありました。
【省庁システムに認証制 入札時、漏洩疑い企業排除】
https://newspicks.com/news/3255775
安全保障を考えると、通話内容、位置情報、決済情報などさまざまなサービスが対象になってきますね。線引きも難しくガイドライン次第では米国製品も対象になってきますね。
産経新聞さんのスクープか。
他の新聞を丁寧に読んだつもりだが、まだ見つけていない。
安倍首相が10月に訪中される前に、このようなスクープを放して、中日対立の種を一つ蒔いたと思われる。
ほんとうに華為、中興通訊を外したら、中国も同じぐらいの規模で日本企業が中国での入札を外されるだろう。
また華為以上に通信関連の機器はNEC、富士通などが作れるか、コストの面ではどのぐらいの差があるか、聞きたい。
どういうガイドラインにするんでしょうね?
米国のIT企業の方が「外国の企業」という意味ではよっぽど情報を持っているでしょうし、米政府の求めに応じて開示するリスクは過去のアップルやグーグルのケースの通り。

国防上、同盟国であればいいという線引き?
政府調達はともかく、「民間への指標になる」ということ自体が問題な気がするんですが。。。