時価総額
82.9 兆円
業績

新着記事一覧
“Zoomでは満たせないニーズ”に勝機、オンライン採用イベントの一貫支援ツール「Bizibl」
DIAMOND SIGNAL 3Picks
行方不明の愛犬を探すアプリ「Shadow」をZocdoc創設者が起ち上げる
TechCrunch Japan 3Picks
我が社の IoT 活用の課題 総洗い出し ~ JSSEC IoT セキュリティチェックシート活用方法
ScanNetSecurity 2Picks
Salesforce が共和党へのサービス提供を停止した仔細
ScanNetSecurity 2Picks
無料メール配信システム acmailer にアクセス制限不備、権限昇格の脆弱性
ScanNetSecurity 2Picks
2021年の 5 つのセキュリティ脅威、CrowdStrike 予測
ScanNetSecurity 2Picks
LogStare に Active Directory 監査テンプレートを追加
ScanNetSecurity 2Picks
次世代シェアサイクル「LUUP」、街のインフラとなるために
マッシュメディア 4Picks
CES 2021で注目を集めた高齢者の暮らしや介護者を支えるテックスタートアップ
TechCrunch Japan 4Picks
25年度の売上高2兆円=電動車市場拡大で―日立・ホンダ部品会社
時事通信社 3Picks
公式ブログをみましたが結構詳しく書いてます。この期に及んでもなお「非公開化の資金が十分だったことは改めて強く確認された」など強弁していますが、それは株主からの訴訟対策でしょう。
一方で「断念したのは手続きが思った以上に大変だったからだ」といったくだりを読むだに、いまだ軽率ツイートにより混乱を招いたことを反省しているのかどうか、ちょっと怪しいようにも見えました。
まともな上場会社ならその点もっと吟味してIR・法務らが推敲したリリースをだすところ、その点をもってしても取締役会がまともに機能している上場会社とは見えません。
マスクではなく取締役会の責任において経営管理体制の再構築を、今度こそ死力を尽くして遂行しなければ、本件にかかわらざると、上場企業としてのゴーイングコンサーンは土台無理といったところでしょう。
鎮静化させるのは公式HP上ブログ。
こんなのはマトモな会社じゃないですよ。
揺動させた事について謝罪したわけでもない。
ナメてますよ。
こんなんでいいんですかね?
〈追記〉
これ、ツイートした時点でダメなのわかってたのでは?
でもそれでおしまいじゃ悔しいから、と。
ホントに進んでたら、シルバーレイク、ゴールドマンサックス、モルガン・スタンレーの対応はこんなもんじゃないと思うんですがね。
少なくとも、今回上場し続けるという意思決定をしてリリースを出したわけだから、今まで嫌がっていた空売り投資家に晒されるという上場の現実も含めて「受け入れないといけない」と思う。
一方で、市場は市場の論理で動く。週明けの株式市場がどう反応するだろうか。
また、上場維持を意思決定したからといって、SECの調査や投資家からの損害賠償を免れるわけではない。
むしろ、今回のプロセスでの軽率な行動が、一層経営資源を奪ったように自分は思う。
下記がリリース。
https://www.tesla.com/en_GB/blog/staying-public
以下、余談—-
私がCFOとして、上場する自社株式の流動性(出来高)を重視しているのも同じ理由です。流動性がないと機関投資家は株式を買ってくれません。もっと言うと、流動性があってはじめて本物の株価です(私見)。
未上場企業のVCによるバリュエーションや、マザーズ辺り流動性が極めて低い株式の株式につき「当社の時価総額は○○億円です」と言われても、「ごくごく一部の方々(例えば全体の0.1%)が取引した価格を、発行済株式総数で掛けた数値ですね」くらいの感想しか湧きません
https://www.tesla.com/blog/staying-public
ブログで釈明しているが、あのツイートには反省していないようですね。組織というよりも個人がワンマンで経営している印象がしますね。。
ごめんなさいでは済まない。
株式を公開した会社の経営者の責任とはそういうものだ。
株主でホントに偉いのは創業時に出資した人やせいぜい増資時に買った人。
株式市場で購入した人たちは株価が上がって儲けたいだけ。彼らから会社に一銭の金も入ってるわけじゃないんから...。
そんな連中が経営に参画するというのはおかしい。
たまには役に立つ「モノ言う株主」もいるかもしれないが、会社経営へのマイナス面もしっかり考えるべきだと思う。