新着記事一覧
(中国)上海総合指数は0.88%高でスタート、買い戻しが優勢
財経新聞 3Picks
米ゲームストップ株、午後の取引で急騰 明確な材料見当たらず - ロイター
BLOGOS - 最新記事 4Picks
ミレニアル女性向けキャリアスクールのSHEが4.4億円調達、美容・金融領域の新規事業拡大
TechCrunch Japan 6Picks
韓国中銀、政策金利を0.50%に据え置き 市場の予想通り
Reuters 4Picks
東京株、一時500円高=米株上昇を好感
時事通信社 3Picks
デジタルデザインのCanvaが静止画・動画から背景を消すKaleidoを買収
TechCrunch Japan 5Picks
ironSource、広告クリエイティブプラットフォームを手掛けるLuna Labsを買収 ゲームのソースコードから直接広告クリエイティブが制作可能に
Social Game Info 3Picks
冷気で仕上げる「寒の糸」、三味線や琴の澄んだ音色に 滋賀・長浜で製造進む
京都新聞 4Picks
東京円、106円近辺
共同通信 4Picks
米エクソン、英国と北海の遊休資産売却へ 10億ドル超
Reuters 4Picks
サステイナビリティの観点からも、節税をたすけるサービスや金融商品を、私個人としてはサポートしたくない。
とりわけ生保はよく工夫しています。
ただ、こういう商品が出てくると、国税庁が穴を塞ごうと躍起になるので、いつまで持つか心配(?)です。
儲かっている時に保険料を経費として参入し、赤字の時に解約するというのであれば、個人的には大目に見てもいいように思います。
儲かっている時にたくさん取るくせに、困っていると時に返してくれないのが返してくれないのが税金ですから。
・保障額は数億円で高額な保険料を支払う
・保険料支払いで利益を圧縮して法人税の支払いを減らす
・途中解約すると、払った保険料の多くは返戻金として実質的に戻る
・役員退職金の支払いなどに充てれば、返戻金への課税額を減らせる
この手の保険は現在、市場規模は数千億円になっているとのこと。
こちらの記事が詳しい
https://newspicks.com/news/3261162
この手の節税保険自体は昔からよくあるのですが、日生のプラチナフェニックスとあんしん生命の災害保証期間付き定期は、死亡保障を事故や災害に絞り込み、20年の長期定期保険にもかかわらず、実質的に10年間のみ保険の機能があるという形をとっているちょっと変形的な保険です。
これにより、保障期間前の前払保険料の全額が損金処理されているので、定期保険にも関わらず4分の1損金ではなく、傷害保険と同様の税務上全損が認められるのです。
因みに補償期間、金額あたりの保険料は通常の保険と比べかなり高く、被保険契約者としてのメリットは節税であることが明白な設計になっています。
ある意味税務ルールの穴を巧妙についた商品といえなくもなく、会計事務所界隈ではあの日生が踏み込んだね、とちょっと話題になりました。
今回は予想以上に量が拡大したことから、通達改正の可能性が高いと思いますが、保険業界自体のマーケットや収益力が低下する中、少しリスクのある商品も開発して行かざるを得ず、こうした税務当局とのイタチごっこは、今後も続いて行くのかもしれません。
欧州で節税テクニックの限りを尽くして利益を嵩上げしているスイスの某社の方が言えることじゃないと思うけどね。
ローマの属州の税金は収入の10%。まだ会計が発明されていない時代ですが、単純でわかりやすい。
何事かと思って読んでみれば。「想定内」の至極まともな保険商品。しかも、市場規模もたかだか数千億。
記者の勉強不足ではないか。
この商品、そんなカラクリを保険の形で提供するもののようですが「金融庁は一部の商品設計に問題がないか実態調査に乗り出している」とのことなので、遠からず税務の扱いが変わるかもしれません。保険の形であるだけに、それなりのコストもかかるでしょう。どんなリスクがあるのかしっかり見極めて購入する必要がありそうな気がしないでもないですが、いつの時代にも、制度の隙間を突く節税の誘惑は高いようですね。日本の大手保険会社が始めたところに、超金融緩和で追い込まれつつある日本の金融機関の苦境の一端を垣間見るような思いを禁じ得ないのは、私だけかしらん・・・ (・。・;
これは昔から保険会社のセールストークですが、そもそも、保険で節税なんてできません。保険でできるのは、せいせい「課税の繰り延べ」です。
つまり、課税のタイミングを後ろにズラす程度のこと。問題の先送りにすぎません。
ま、もっとも、ファイナンス思考を正しく使えば、その繰り延べが時間価値であり、ほんのちょっとトクでもあるのですが。
いずれにしても、ほとんどゼロ金利の世界では、その時間価値も誤差の範囲であり、本質的なベネフィットにはなり得ません。
なぜか「節税」という言葉は経営者にとっては何事にも変えられない魅惑的に響くセクシーな言葉のようですが、税金を少なくするために余計なコストをかけると結局手元に残るお金は減ってしまうのです。
エクセルでちゃちゃっと計算すればすぐにわかるし、SAPIXの小学生でもわかります。
節税するために余計なコストを払って手元に残るお金も増えるようなスキームは大概本当に「脱税」です。