この連載について
信用調査のプロである帝国データバンクの記者たちが、NewsPicksだけでお送りするオリジナル連載「こうして企業は倒産する」をリニューアルしてアップデート。話題の倒産を追う「倒産ルポ」、マクロの倒産動向の解説、最新の産業トレンド、独自の特別企画レポートなどを毎週木曜日にお届けします。
この連載の記事一覧

【倒産ルポ】タイプライター老舗に学ぶ「100年」生き抜く難しさ
NewsPicks編集部 144Picks

【数字で見る】「超」高齢化時代の、ニッポンの社長
NewsPicks編集部 134Picks

【倒産ルポ】サンダル界のトップ企業を襲った「3つの誤算」
NewsPicks編集部 208Picks

【3分解説】100周年企業に学ぶ、「不安定時代」を生き抜くヒント
NewsPicks編集部 276Picks

【分析】あなたの業界は大丈夫?2018年の倒産トレンドを振り返る
NewsPicks編集部 433Picks

【解説】日本の景気。激動の2019年「注目イベント」を整理する
NewsPicks編集部 405Picks

【独自分析】歯医者が今、続々と倒産している
NewsPicks編集部 392Picks

【分析】大正、昭和、平成。知られざる「元号企業」を大調査
NewsPicks編集部 114Picks

【解説】日産、東芝、オリンパス…。揺れる「監査法人」の実情
NewsPicks編集部 159Picks

【倒産ルポ】「ちょいワルオヤジ」の仕掛人、破綻劇を繰り返す
NewsPicks編集部 96Picks
「本国からの指示で、取引先のアパレル小売業者を審査する際には、ネット通販の比率を項目に加えています。ネット通販に対応できていない小売業者は、リスクの高い販売先と判断せざるを得ません」
企業審査・与信管理の世界においても、取引先を見極める「目利きのポイント」は日々進化しています
アパレル業界の不振の理由ですね。
3番目に挙げられている「社長交代率」の低さ。
大手では世代交代は進んでいるのですが、むしろ気になるのは
経営陣に女性がほとんどいないこと。
業界団体の集まりに行くと、本当に女性は少数派です。
生産者ファーストから、消費者ファーストに時代が転換している時に
未だに古い体質をひきづっている会社はまだまだ多いと思います。
また、縫製工場など下請けのメーカーは
ギリギリの状態で経営しているため、後継者が見つからないまま
倒産、解消しているところも多いのです。
Go Hanaharaさんの言う通り、アパレルは階層によって状況も違います。
そして、新しい経営スタイルで成功している会社も出てきています。
全てがダメではなく、今は転換期なのです。
お客様と直接繋がり、C to Cされるくらいの商品力とエンゲージメントを構築しないと生き残れない。
一方で、ネットでしっかりとお客様と繋がり、リアルな接点が少なくとも成り立つファッションブランドも生まれてきた。
ファッション業界に求められていることは、プロダクトアウトではなく、圧倒的な顧客視点。
そこからのものづくり、ブランド作りを新しい世代が進めなくてはいけないと思います。
物自体を買わなくなったことだけでなく、フリマアプリの存在もある。買う側も出口を考えて買うのだから売る側も出口を考えて売るのが需要ですよね。
①そもそもこういう構造、という話と、②こういうこと起こりました、が混ざっているような…
チワワさんのコメント待ちで…