• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIがAIを作る時代に突入! グーグルのAutoML。 シンギュラリティをユートピアにするのも ディストピアにするのも、我々人類しだい!

380
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    自動的に、機械学習エンジンを作る研究(ここでいうAutoMLという分野〕は、我々は7年前に研究を先行して開始し実適用を行って来た(その途中成果は、「Hitachi AI Technology/H」として、60件を超える実案件に適用されている)。先週は、これを評価され、この分野のトップ国際会議の一つ、GECCOでは基調講演をさせていただいた。
     この経験を踏まえて言うが「AI技術がどんなに発展しても、原理的に、AIや機械学習が人間を超えることはない」。
     なぜなら、どんなに進んだAIもそれを作った人がいて、その作成者はAIよりも賢いからである。これはこの記事のAutoMLの場合にも同じである。AutoMLを作った人は、原理的に自分の作ったものより賢い。作った人は当然ながら、その原理や詳細をすべて分かっている。その他の選択肢をなぜ採らなかったかも知っている。さらにどこに発展しそうかもしっている。自分が作ったものなので、あたりまえである。
     大事な点は、我々は、人工知能や機械学習技術を作りながら、我々自身が賢くなっている点である。作った機械以上に我々は必然的に賢くなっている(そうでないと作れないです)。だから原理的に機械は人間は越えられないのである。
     AIの能力が加速度的、飛躍的に高まる現象(シンギュラリティ)がおきるとすれば、それはそれ以上に、人の能力は加速度的に高まっているということである。
     そもそもAIをマシンの一種と捉えるのは実態とは異なる。AIとは「方程式」の発展版である。人類は、ニュートンによる運動の方程式からスタートし、量子現象を表すシュレディンガー方程式に発展させた。このようにして、未知の現象を理解する能力を高め、それによって、10億個もの素子をチップ上に集積したり、DNAを解析できるようになった。AIというのは、上記の方程式をさらに発展させたものである。
     我々人類の未知の現象に対する科学的な理解に関する進歩そのものなのである。
    http://gecco-2018.sigevo.org/index.html/tiki-index.php?page=Keynotes


  • 北海道大学 学生

    AIは人間を超えないって言うけど、超えると思うんだけどな
    論理をAIは理解できないっていうけど、人間が理解出来ている訳でもない、全員が1+1=2になる理由を説明できるのか?
    人間様においても統計的にそれが正しいと判断されているのに過ぎず、それと同様なことをDeep learningなどで行おうとしている、に過ぎない
    人間の頭の中はブラックボックス、機械学習も過程はブラックボックス、そこの共通性を考えていけば、AIが人間を超えるという考えの方が自然な気が、まあ専門家じゃないからわかんないけど


  • Technology & Business Development. Senior Manager

    日立フェローの方が、非常に示唆に富んだコメントを残されていたが、私はAIが人々の能力を超える面はあると考えている。

    先ず、AIの記憶力、検索力が何人分の人間に匹敵するのか、試算した事はないが、恐らく遥かに人間より優れるとイメージしている。

    また、AIを作った人間は、そのAIよりも賢いから大丈夫、という分かりやすい言葉で解説されていたが、当の人間が亡くなられたらどうだろう?現在でも、あるプログラムの開発者が現場を去ったり、亡くなられたことで、プログラムの中身がブラックボックスになってしまう例はある。

    AI開発に関する情報の保存、伝達、継承を軽視し怠れば、AIに先を越されても不思議ではない。

    もしくは、AIの制御不可能性を認め、AIの行いを1つの未知なる自然として捉え、うまく付き合っていく方が、明るい未来を描けるのかもしれない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか