時価総額
2.86 兆円
業績

新着記事一覧
2020年訪日客、87.1%減411万人 東日本大震災以来9年ぶり前年割れ
Aviation Wire 2Picks
20年11月の国内線45.0%減494万人、国際線94.7%減8万人 国交省月例経済
Aviation Wire 3Picks
時短協力金に不満が続出、コロナ対策の総合的な再調整が必要だ - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
Diamond Online 2Picks
米ホワイトハウスの「友人」を歓迎、新政権と協力へ=欧州委員長
Reuters 2Picks
バイデン氏就任式、異例の厳戒警備 首都中心部ほぼ無人に
Reuters 3Picks
バイデン米大統領が就任、「無意味な戦い終結」と団結訴え
Reuters 4Picks
グレタ・トゥーンベリさん、去りゆくトランプ大統領に「彼は明るくて素晴らしい」⇒以前トランプ氏が
ハフポスト日本版 3Picks
バイデン米大統領就任=「国民の団結に全霊」―コロナ克服訴え・首都厳戒
時事通信社 3Picks
あやうく1000万円の大損!? 相続税を知らない司法書士の話 - ぶっちゃけ相続
Diamond Online 2Picks
コロナ危機克服へ決意
共同通信 2Picks
トランプ大統領はインタビューの中で「多くの敵がいる」と述べていますが、トランプ大統領が考える「敵」の多くは、米国の経済権益を脅かす者ということでしょう。
ロシアは経済的に米国を脅かすような存在ではなく、その意味では、政治的および軍事的な敵だと認識していると考えられますが、中国に対しては、明らかに経済的な敵と認識しているようです。
たとえ軍事同盟を結んでいようと、トランプ大統領にとっては、米国の利益を脅かせば敵になるということです。言い方を変えれば、EUは中国と同程度に経済的に強敵であると言ったということになります。
ただ、中国に対しては、貿易不均衡是正のために、外交や安全保障の問題も絡めて取引しており、戦争するつもりはないと考えられるものの、軍事的圧力も手段の一つとして用いています。
EUに対しても、NATO加盟国への負担増加要求など、敵対的な軍事的圧力ではないにしても、安全保障問題を絡めて取引しようとしていることが、欧州諸国の懸念を高めています。
日本も他人事ではありません。日本にとって米国は唯一の同盟国ですが、米国にとって日本は数ある同盟国の中の一つに過ぎません。米国では、NATOやオーストラリアとの同盟関係の方が、日本との同盟関係よりも中心に置かれることが多いのです。
日本は、米国との関係においても、これまで以上に、日本の国益を確保するための努力を必要とされています。日米同盟が日本の外交・安全保障の基盤であることに変わりはありませんが、日本が単独で米国と交渉するのは難しいかも知れません。
米国の日本に対する要求にどのように対応していくのかを考えるためには、例えばフランスとの安全保障協力を強化するなど、日本独自の外交・安全保障協力の枠組みを構築して、米国に対する影響力を高めるとともに、米国との安全保障協力強化のために日本の行動も考えなければならないと思います。これが、日米同盟の再構築という意味なのです。
CBSアンカーマン いま米国の一番の敵は?
トランプ たくさんいる。EUも敵だ。ロシアも中国もだ。しかしそれはEUが悪いという意味では無い。経済的な意味で彼らは米国に競合しているという事だ。
こうして見ると間違った事は言っていない。ただ単に品が無いだけで。
しかし品格を気にせず挑発的にグイグイ攻め込んでNATOの分担金問題や貿易交渉に手を突っ込んで経済的成果を上げていっている事も事実。
前政権は逆に上品だが軍事的にも貿易的にも交渉は避けてきたきらいがある。
こうして見るとつくづく、時代がトランプを産んだのだと思えてきます。
https://www.cbsnews.com/news/donald-trump-interview-cbs-news-european-union-is-a-foe-ahead-of-putin-meeting-in-helsinki-jeff-glor/
問題なのは、EUをロシア、中国と同列に並べたことです。「ロシアが米国やEU諸国に敵対しているという意見があるが、EUだって経済などでは敵じゃないか(だからロシアが特に悪いわけではない)」という趣旨でしょう。EU、ロシア、中国と並べることでロシアの悪質さを相対化する、という意図の発言です。この場合、特にプーチン大統領との首脳会談を直前に控えて、「ロシアが特に悪いわけじゃない」とロシアを擁護する発言をしてみたのだと考えられます。
ロシアがEUと異なること、中国とさえ異なるところは、ウクライナやシリアなどにロシア軍を展開し、米国やEUと同盟関係にある勢力を攻撃している点です。また、ロシア政府は軍事ドクトリンに「新しい戦争」を掲げ、軍の展開だけではなく、経済政策やサイバー攻撃、フェイク・ニュースの拡散といった複合的な手段で、米国、EU諸国の内政に介入しています。米国では、トランプ政権の関係者の多くがそのようなロシアの工作に絡めとられているということが問題視されてきました。
気に食わない者にたいして、敵と見なす。
アメリカの見識とか、戦略とかはあまり関係なく発言しているようだ。
こんなに軽いアメリカ大統領は見たことがない。
でも世界的にワケの分からない発言を取り上げる。
ずいぶんおかしな時代と成っている。
双子の赤字を抱えながら米国が安定した成長を遂げる背景には、米ドルの基軸通貨としての地位がありそうです。諸外国がドルを準備資産として持って米国に資金を供給してくれるから、安心して外国との取引で赤字が出せる。政府の赤字が大きく、経常収支の黒字が生命線の一つと見られる我が国なぞにはできない芸当です。
金との交換を停止して普通の通貨になったドルが今も基軸通貨の地位を保つのは、軍事的に指導的な立場にあって経済規模が大きく、ドルを持つ国がいつでも米国産の多様な物品と交換できるから。今の段階では荒唐無稽、稀有壮大な空想かもしれないけれど、ユーロ圏が纏まれば米国に匹敵する経済規模になり、中国が虎視眈々と基軸通貨の地位を狙う今、基軸通貨としてのドルの地位が揺らいだら大変です。中国のみならずEUすらも敵と宣言する米国が世界をどこに導くか、微かな不安を感じます。
逆も同様で、「いい奴」も軽く使いますよね…
単にボキャブラリーの問題かとも言えますが。
特に、米国大統領は、核爆弾の発射ボタンをいつも持っている唯一の国のトップです。
世界の国々が米国の為に存在しているわけではないのですから、そりゃ、利害関係が対立して当たり前でしょう。
特に経済は、民間企業が行なっているわけです。
では、米国の100%言いなりになったら、何かいい事あるんですか⁇と、誰か聞いてみて欲しいです。