今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信

CFOの仕事とは何か?

シニフィアンスタイル
611Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
CFOとは、株主とデットホルダー(日本では銀行が多い)に過去・将来の業績や分析を適切に共有し、株主とデットホルダーから預かった資本を彼らにとって最良と思われる方法で運用して、約定を守りながら、株式価値を向上させるマネジメントチームの一員です。
すなわち、株式価値・企業価値向上にコミットし、結果をもたらすプロフェッショナルでなければなりません。

また、CFOはCEOのビジネスパートナーです。CFOは、事業を深く理解し、持てるネットワークから業界のインテリジェンスを結集し、主に財務的な見地からCFOの考え・分析をCEOに示します。もって会社として最良の経営意思決定ができるようにします。

細かい点では、以下のような役割もあります。
・Devil’s advocate:
多数意見に対してあえて反論を行い、多数意見の妥当性を検証する。嫌な役回りですけどね。ちなみにユダヤの世界では、「全員一致の意見は危ないから、やめとけ」という考えがあります

・Chief Risk-management Officerを兼務:
想定外の事象による損失を想定する。High impact with low probability risksを無視してはいけない

・投資に対する説明責任:
会社にあるカネは、人のカネです。株主やデットホルダーから預かったカネを使う際に、使い方の妥当性に対して説明責任を果たせるようにする。投資であればNPV/IRR分析、経費であればROI分析など

(上記は、私のCFOの師匠の一人である、元すかいらーくCFO・インテリジェンスCFOなどを歴任され、現オプトホールディングスでグループCFOを務める寺口氏からの教えをベースにしています)
会社のファイナンスの責任者のことをCFOと呼びますが、そもそもファイナンスとは何かということが、人によって解釈に違いがあるのではないかと思います。
拙著『ファイナンス思考』では、思いきってファイナンスを以下のように定義づけています。

「会社の企業価値を最大化するために、
A. 事業に必要なお金を外部から最適なバランスと条件で調達し、(外部からの資金調達)
B. 既存の資産・事業から最大限にお金を創出し、(資金の創出)
C. 築いた資産(お金を含む)を事業構築のための新規投資や株主・債権者への還元に最適に分配し、(資産の最適配分)
D. その経緯の合理性と意思をステークホルダーに説明する(ステークホルダー・コミュニケーション)
という一連の活動」

ファイナンスにまつわる業務を専門になさる方から見れば抜け漏れもあるでしょうし、ツッコミどころがあろうかと思いつつも、実務に携わるビジネスパーソンにとってはこの程度の整理で必要十分なのではないかと思いますし、これ以上の位置付けはノイズになるのではと思っています。まずはざっくりと全体像を掴むことが重要なのではないかと思う次第。
また、営業や研究開発など、直接的にはファイナンスに関わっていないように思える職種の方も「B.資金の創出」や「C.資産の最適配分」といった側面で、実はファイナンスに関与しているということが見えてこれば良いなと思っております。

ちょうどこんな記事も出てますね。
https://newspicks.com/news/3154083/
King HIDIEさんと朝倉さんのコメント、両方を見て欲しい記事(ありがとうございます!)。

King HIDIEさんが冒頭に書かれている『資産Assetの潜在的な価値を高め、その為に何にいくらどのように資金を投下するかをマネージする』という点に対して、朝倉さんが書かれているA~Cがフェーズによるものだと思う(A~Cがお金に関してで、それぞれについて毎回Dが必要)。
それはKing HIDIEさんが書かれている事業と密接にかかわり、調達をして投資するほうが期待値が高いフェーズ(スタートアップや新規事業)、効率化や売却をするほうが期待値が高いフェーズ(成熟事業)など、事業資産の位置づけで何が重要かが変わる。

CEOについてフェーズごと(スタートアップ、グロース、マチュア、ターンアラウンド)に要件が違うという考え方があるが、CEOのパートナーという点と上記と併せて考えると、CFOについても同様にフェーズごとの要件があるし、それぞれで鍛えていく・採用をしていくのも一つのキャリアパス・人材戦略だと思う。

King HIDIEさん
https://newspicks.com/user/225356
教科書的・表面的ではなく、実務に根差した本質的な整理でとても腹落ちします。特に引用メモ①にある定義Bというのは事業サイドに軸足を置いているプロフェッショナルには新鮮な視点なのではないかと思います。また読み返せるようにメモさせて頂きます。

引用メモ①(コーポレートファイナンスの定義)
「会社の企業価値を最大化するために、
A. 事業に必要なお金を外部から最適なバランスと条件で調達し、(外部からの資金調達)
B. 既存の資産・事業から最大限にお金を創出し、(資金の創出)
C. 築いた資産(お金を含む)を事業構築のための新規投資や株主・債権者への還元に最適に分配し、(資産の最適配分)
D. その経緯の合理性と意思をステークホルダーに説明する(ステークホルダー・コミュニケーション)
という一連の活動」

引用メモ②(ファイナンスと会計の違い)
「ファイナンスの場合、どういう意思をもって将来的な企業価値向上を考えてるか、つまり、自分の意思をどう込めてるかっていう点が大事ですよね。それに対して会計って意思を込めてやるものではなくて、きちんとしたルールにのっとって厳格にやるものなわけです。」
CFOは、ファイナンス機能の元締であると同時に、CEOや社長の経営実現する機能を持つべき。その為に必要な事は、CEOや社長の意向を理解できる認知力と事業活動と数値との通訳機能も大切だ。特にイノベーティブなCEOや社長の場合には形式知が難しい場合が多く(形式知化が難しい方が成功する)、そこから、社員が理解しやすい形式知化出来るか否かはCFOとしての実力差が如実に出てくる分野だ。
興味深いトピックスなので、夏の読書リストに加えようかと思います。
CFOの役割は朝倉さんがリストアップされた4つの機能で網羅していると思います。
外資金融業界出身か、公認会計士などの資格者か、事業部門出身者かなどについては、企業の置かれた環境とステージと、CEO, COOとのトライアングルのバランスの取り方によって最適解があるように思います。
海外ではCEO, COO共にかなりのFinance戦略の知見を持っている人が多いので、Financeのテクニックに長けたバンカーがCFOに収まると、トライアングルのバランスが良く機能するのではないでしょうか?
CFOは会社のステージで役割はだいぶ異なってくるでしょう。特に上場してるか否か。市場との対話が必要かどうかは大きな違い。
みなさんのCFO定義がとても豪華なコメント欄です。思うのは、お一人の方が、攻守にわたり一貫性を持つこと、が良いのか、攻守の役割を二人に分けて、個別最適を戦わせたうえで、全体として一貫性を持たせるのが良いのか… 会社によってスタイルが違うわけですが、私は前者の方が好きです。
ふ、深い。
CFOの仕事を「目一杯魅力的」に語るなら、この通りです。
一方で、財務諸表の仕上げといった地道な作業、そしてロードショーでの「うまく行って当たり前、さもなければ」という業務があります。