関連記事一覧
日本の教育に足りないもの 大切なのは個性か大勢か
Forbes Japan 482Picks
文科省じゃなく経産省が「教育改革」に乗り出す
ニュースイッチ 476Picks
AI導入前に考えたい「教育はどうあるべきか?」
IBM THINK Watson 430Picks
落合陽一氏「プログラミングや英語教育より大切なこと」
マネーポストWEB 340Picks
学研が学習塾100社連合 教育・入試改革で再編の波
日本経済新聞 162Picks
9割の大人は学び直したい。でもお金や時間ない。「リカレント教育」の課題とは(調査結果)
HuffPost Japan 85Picks
「全米最優秀女子高生」にみる日米の教育観の違いとは - 世界最高の子育て
Diamond Online 40Picks
政府も推進の「リカレント教育」って何? - 生涯、社会で活躍し続けるのに必要
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 38Picks
米国のエリート教育は何がすごいのか?【後篇】 - 世界最高の子育て
Diamond Online 37Picks
オンライン英会話で日本人は変われるか?レアジョブがリードする「英語教育3.0」
FastGrow 36Picks
世銀のレポートにも書かれている通り、初等教育だけではなく中等教育も享受出来ていれば、家やコミュニティにおいて意思決定者(政策決定者)になれる可能性が高まる。そこが非常に重要なポイントでは。
「教育を受けた女性の活躍機会の欠如」
がまだまだあるということを、今子育てママさんたちが色々な仕事に挑戦できるオフィスを運営していて思います。
色々とやってみてもらうと、前職では単純作業だけやらされていた女性がすごく高いレベルで活躍してくれたりします。
日本社会の課題として認識すべき。
がどれだけいたことか。彼らが機会に恵まれていたら人類はどれほど進歩していたことか。
しかも、皆口々に言うのは、受けた知識や教育を社会のため、世界のために使いたいという志の高さ。
これほどの投資効率の高さが認められるもの、他にあるでしょうか。
女子の教育機会はカネのためなんですかね
企業の管理職に女性が多いのはあたりまで、女性大統領まで出る国です。
私の会社でも管理職の80%は女性になっています。
教育機会の欠如が理由で女性が社会進出できないのは大きな損失です。
なんとか教育を受けれるようになってほしいです。
結果的には大きなリターンがあると思います。
留学してた際、インド人男性でとても優秀な人がいて、どうしてそんなに自信を持って振る舞えるのかを尋ねると、「僕は十分な教育を受けてるから」と誇らしげに答えていたのを思い出します。教育という誇りをまとっていて今でも印象に残ってます。
言われてみるまで、教育のありがたみをあまり感じていなかった私は刺激を受けました。
教育は人をここまで育てるんだと目で見た事例でもあり、世界中の女性にも十分な教育機会が与えられると、たしかにこのくらいの損失を埋められるのも理解できるなと思います。
女子の教育が向上し経済参加するだけで後進国の経済が、腐っても世界3位の日本のGDP6個分も上向くというのは直感的には疑問です。新興国で仕事をしている自分のつたない経験と体感から、事はそれほど単純ではないと考えます。
経済効果を訴えることにより男女均等を促すのは常套手段ですが、万が一恣意的に捻じ曲げた計算を使うなら逆効果だと思います。よもや世銀がそのような事はしないとは思いますが、そんな事をせずとも女子の教育は人権として守られるべきゆえ。