• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

農業が労働力不足なら、農産物の輸入制限を撤廃しよう

127
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)スマートアグリ・リレーションズ(バイオマスレジングループ) 社長執行役員

    とても残念な内容の記事です。
    食は人の命の原点であり、農業はその根源(ベース)を担っています。

    また、食は地域の文化・コミュニティも形成しています。
    特に日本は、地域と四季、食が融合しており、他国には見られない豊富な食文化を形成しています。

    自分が何を食べてどのように育ってきたか、今どうやって生きているのかを少し考えれば、このような発想にはならないのではないでしょうか。

    日本は、自動車などの製造業が稼いだ外貨でいつまで何でも輸入できると思われいてるのでしょうか。
    また、日本の農産品(加工含む)は輸出製品に充分なり得ます。

    ※北川さんのコメントに賛同です。


  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    農業を「食料の供給」という観点だけで見るとこういうザックリとした提案になるのだと思います。
    実際には農業が果たしている機能は「地域行事と一体となった食住文化」「地域コミュニティの核となる人のつながり」「自然環境保全に対するリテラシーの承継」など、単純に数値化できない価値や資産、技術の承継という意味を持っています。
    日本社会はそういった目に見えない縁の下の力持ちの力によって「日本らしさ」「日本人的なストーリー」を何となく共有し(「となりのトトロ」的なものです)、企業文化も地域コミュニティも食文化も形成されていることを忘れてはならないでしょう。
    米価の難しいところはまさに私たちがどれだけ稲作文化を維持し継承していくのかという判断も含まれるところです。
    この記事で書かれているように単純に理解しようとすると思わぬところで実際には足をすくわれるものと思います。

    食料生産性のみにフォーカスすればまさに日本の中山間農地の棚田などは「限りなく価値のない存在」になります。
    しかし本当にそうか?あの環境や食のあり方は実は世界的に見ても価値があるものなのではないか?
    ということで私は体験型や観光型の農業モデルを地味につくっています。需要は確実にあります。
    徐々に変わりつつあるこの段階でショック療法が吉と出るようには思えません。


  • ㈱うちの子も夢中です 代表取締役

    毎度この人の机上の農業論は以下の言葉であらわせます

    頭でっかち

    自分が優秀で優秀で仕方ないという非常にアホな理論を展開されるので本当に困ります。日本の長期低迷の原因はこういう頭でっかちな人が増えて、官僚がそういう人にヒアリングして…みたいに体を動かしている現場論を忘れているからじゃないかと最近思います。

    書きたいことは全て小野さんと北川さんに書かれてしまったので、あとは特に書くことないんですが一点最近のことを。

    現在島根県は豪雨の影響で物流が寸断されておりまして、他県からの野菜流通が滞っています。そんなときに安定した出荷をしているのはうちもですが地元農家です。買える金があっても物流がどうしようもないと入って来ないんです。
    これ、四方を海に囲まれた国に拡大して考えることができると思います。
    ライフラインを維持している農家のことを「保護してやってる」みたいな感覚でいること自体、経済学の前に国という制度の成り立ちとはなにか?という事から考えた方が宜しいのでは。
    あとね、農業の現場は主戦力は60~75のおじいちゃん、おばあちゃんです。若い人は賃金というより農業慣れしてなくて耐えられないんですよ。暑さ、寒さも若い人の方が堪えられない。兼業老人やめさせたら地域の保全も無理になります。
    これが普段から農に向かってる現場感覚です


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか