新着記事一覧
メキシコシティに「リトル・トーキョー」 広がる日本の食と文化
Forbes JAPAN 6Picks
Nスペでも反響 なぜ糖質制限が死亡率上昇につながるのか
NEWSポストセブン 8Picks
ANAの夏ダイヤ羽田新路線問題が1位 先週の注目記事19年12月8日-14日
Aviation Wire 4Picks
ニューヨーク発バッグブランド「マンハッタンポーテージ」がアパレルラインを開始
WWD JAPAN.com 2Picks
悪夢の耐性菌、国内にじわり 感染症発症後は薬ほぼ無効
朝日新聞デジタル 35Picks
BODUMのタンブラーなら忙しい朝でも4分で淹れたてコーヒーが飲めるよ
ライフハッカー[日本版] 3Picks
日ロ交流、経済への波及期待 札幌で開会式 道内、姉妹都市など活発
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
ライフハッカー読者が最も購入した文具・オフィス用品ランキング:2019年11月
ライフハッカー[日本版] 6Picks
ジェットスター・ジャパン、マニラで滑走路から脱輪 けが人なし
Aviation Wire 2Picks
終末期に医療の出番はあるのか - ビデオニュース・ドットコム
BLOGOS - 最新記事 3Picks
沖縄🌺🌴の温暖な気候と厳しい塩害環境がコンクリートの使用場所として重要な意味をもつ、ということはちょうど昨夜に下記でコメントしました。
https://newspicks.com/news/3141915/
塩害、つまり塩化物イオンの浸入による内部鉄筋の腐食を防ぐためにはフライアッシュと呼ばれる混和材料(見た目は灰色の粉ですが、顕微鏡で見ると球形をしております)が有効であることは古くから知られております。
フライアッシュの改良版として近年注目を集めているのが「加熱改質フライアッシュ(CfFA)」というものです。
名前の通り加熱するのですが、この工程によりフライアッシュに残存していた「未燃カーボン」という成分が除去され、これが高機能化をもたらします。
フライアッシュは石炭火力発電所から排出される副産物なのですが、未燃カーボンはその際の「燃えカス」のようなもの、と考えてください。
未燃カーボンは、例えば炭が脱臭作用を持つように、コンクリートの化学混和剤を吸着してしまうような作用を持ちます。
多くの場合は品質低下の原因になり、これを除去することにより高品質なフライアッシュが出来上がります。
フライアッシュはコンクリート中の水酸化カルシウムと反応して長期的に強度を発現したり、この時の緻密な生成物によって化学的な抵抗性を高めたり、微細で丸い粒子がコンクリートの流動性を良くしたりと様々な恩恵をもたらします。
反対に課題はと言うと、水分をしっかり与える養生が必須になることと水酸化カルシウムの消費によりアルカリ性から中性に遷移しやすいことと、加熱改質フライアッシュ自体がまだ新しいものなのでその品質管理やノウハウの蓄積が待たれる、といったところでしょうか。
記事中に触れられている通り、環境は厳しい反面コンクリート技術が進んでいる沖縄では実用化に向けた追い風が吹いているようです。
コンクリートの発熱温度を下げる役割も持つので、温暖な海外諸国への輸出展開も含めて今後が楽しみなトピックですね。