この連載について
日大アメフト部の危険タックル問題、財務省次官のセクハラ問題
……etc.「日本型タテ社会の構造」が引き起こした問題が
続々と表面化している。これら問題の根幹は権力を握る者、意思決定層が
“おっさん“により独占されており、おっさんのおっさんによるおっさんのための社会が作られているからではないかーー。NewsPicksは「脱・おっさん社会」を導くため、今、訂正を余儀なくされている日本型タテ社会の問題について考察してゆく。
この連載の記事一覧

【熱弁1万字】経団連中西会長、おっさんなんて、いない
NewsPicks編集部 909Picks

女性CEOが25%減。アメリカ大手企業で何が起きているのか
NewsPicks編集部 283Picks

【山口周】なぜここまで「オッサン」は劣化したのか
NewsPicks編集部 908Picks

【激論】日大アメフト、選手はなぜ監督にNOと言えなかったのか
NewsPicks編集部 657Picks

【新定義】おっさんは、オッサンのままで幸せなのか?
NewsPicks編集部 595Picks

【はあちゅう】私のなかにも「おじさん」はいる
NewsPicks編集部 978Picks

【松本晃】おっさんよ、人間は「1秒」で変われる
NewsPicks編集部 1317Picks

【完全図解】「おっさん社会」を打破する5つの方法
NewsPicks編集部 2480Picks
「おっさん」とは中年の男性を指すのではありません。NewsPicksでは、古い価値観に凝り固まって新しい価値観に適応できない、 過去の成功体験に執着し既得権益をふりかざす、序列意識が強くて自己保身的、よそ者や序列が下の人間に対して非礼など、一言で言えば「新しいことを学ばない(アップデートしていない)」存在を“おっさん”と定義しました。
ですので私にも、多分に「おっさん」的要素があります(特に若い会社にいるため、いつも老害になっていないかヒヤヒヤしています)。自戒の意味も込めて、特集を制作しております。
RIZAPのCOOに就任なさった松本晃氏は(明日本特集にご登場くださいます)、孔子の「学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)」(学んでも自分で考えなければ駄目で、一方で考えるだけ学ばなければ、誤りをおかしやすい)という言葉がお好きだそうですが、まさに、学び、自分の頭で考えることが「おっさん化」を防ぐのかもしれません。
7日間どうぞ、よろしくお願いいたします。
「おっさん・おじさん」については、先日産業医の大室先生が言っていたのがめちゃめちゃ腑に落ちたのですが、「年齢×性別」のレッテルって今の世の中、一般的には忌避されるものになっていて、例えば「女なのに」とか「おばさんが」とか言ったら一発アウトでも「おじさんが」は許される空気がありますし、自分も使ってしまいます。これは「おじさん」が社会的にはやはり強者だから「弄っても良い」という空気が醸成されているから、という説明はなるほどー、と思いました
ちなみに、男女共に「旧来型のおっさん道」を進むにしても、
学習、進化しながらの「“敢えて”のおっさん芸」か、
芸風でも何でもないストップしている「“ただ”のおっさん」かには大きな違いが。
そもそも、80歳、90歳まで働くとしたら、40、50何てまだ少年ですから、そこでストップして「壊れたラジオ」になっている場合ではありません。
(でも、そんな「壊れかけのRadio」は音楽で楽しみたい、「カラオケはいつもT-BOLANだぜ!」という方は27日のテレ東音楽祭生放送をぜひ!あと矛盾する様ですが、テレビではバイプレイヤーズ、おっさんずラブ、出川さんと「おっさん」がヒット中)
とりあえず、年齢でなく新しいことを学ばない旧態依然の方という定義らしいのでそれを踏まえてコメントするようにします。
年齢的にはおっさんの領域に入っていますし、過去の成功体験は捨てたくても無意識のうちに残ってしまうときがあります。ただ、せめて「学び続けること」と「新しい方のチャレンジをジャマしないこと」の2つは守ろうと考えています。
つい最近、「経団連、この恐るべき同質集団」という記事が日経新聞から(!)出ていましたが、まさに究極がこれかと。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31995500Q8A620C1X12000/
同じ方向を向かって一致団結して同じ価値観で頑張っていれば成長できた1970年代以降の高度経済成長期から時は経ち、技術的潮流や社会的価値観が圧倒的なスピードで変化するVUCA時代において、日本の組織はいかにして変わっていけるのか。
何はともあれ、「40歳サバイバル」のときと同じくらい楽しみな特集。
私は運動部にいたが、そうではなかった。昭和のオッサンは、問題も多かったがいいこともあった。平成のオッサンが劣化しているように思う。
大学も、教授になることがゴールな方が多いような。本来はスタートなのに。
これは、かつての東大合格もそうで、東大合格がゴールになると、東大オッサンになってしまう。
自分の場合は、結果的に、10年毎に、仕事を変えてきたが、これが、まだ劣化を防いでいるかもしれない。あと、数十年。
古い価値観に凝り固まって新しい価値観に適応できない、 過去の成功体験に執着し既得権益をふりかざす、序列意識が強くて自己保身的、よそ者や序列が下の人間に対して非礼など、一言で言えば「新しいことを学ばない(アップデートしていない)」存在を“おっさん”と定義する。
でもきっとそれは、「日本社会とはそういうものだ」「それに適合していかない方が凝り固まった考え方や対応をしているからだ」と、心のどこかで思ってしまっているからかもしれません。
そういう意味では私もおっさんに片足突っ込んでますね。
この特集を通して、私自身もアップデートしていければと思います^ ^