今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
5879Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今週は「会計」について、7日間特集を組みます。

「私には関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、ビジネスパーソンであればどこかで「会計の壁」に当たります。何をかくそう、経済記者も基本的には売り上げと利益しか見ていないものです。ただ、バランスシート(BS)やキャッシュフローを知れば、企業分析の仕方や経済ニュースの読み方もすごく変わります。

今回の特集のコンセプトは、「知識ゼロからの会計入門」というイメージです。会計知識が豊富な読者の方々には物足りない部分もあるかもしれません。その一方で、CFOの新しい像、仮想通貨の会計問題も含め新たな視点も取り上げていきます。

これまで「会計」が少し遠い存在だった読者には、より身近に感じていただける内容にしつつ、現代に求められる会計の常識をアップデートできる「会計2.0」に迫っていきます。

本日より7日間、どうぞよろしくお願いします。
会計大切ですね。。私もはじめて25歳で起業した時は右も左も分かりませんでしたが、自分でお金の出入りを見て行くと色々なことが分かるので是非スタートアップの社長は簡単に会計は丸投げせず、しばらくは自分でもやって欲しいと思いますね。そして会社を売却するたびに強く気付かされるのがお金と時間の因果関係。なぜ時間がお金と言われるか、ある意味数字で示してくれるのが会計なのでよりビジネスに賢くなります。そして会計もやはり教科書より体験が一番です。
森川記者、谷口記者による経済誌らしい本企画に共感しましたので、企業財務・会計サイドの専門家として、微力ながらブレストや校正などの面でお手伝いしています。

ぜひご覧くださいませー
完全に同意見です\(^o^)/

かつて、経営者の必須科目として書きました。
ご一読いただ得れば幸いです。

http://agora-web.jp/archives/2028046.html
社外の人を対象とするか内部の人間が使うか、制度的に行うか情報分析のため個別的に行うかで会計には4つの領域がある、と考えています。社外で制度がB/S、P/Lに代表される財務会計、社内で制度が原価計算、社外で情報が財務諸表分析、社内で情報が意思決定や業績管理のための会計です。根にある情報は同じですが、使える情報の範囲や集計の考え方が異なります。きちんと整理して理解しておけば、政府の財政状態や金融政策の動き、経済の動向を知るにも応用が利く。確かにグローバル時代の必須スキルかも知れません。若いころ管理会計を軸に学んだ会計ですが、その後の半世紀、結構役に立ってくれました。(^_-)-☆
これは嬉しい特集。営業としてキャリアをスタートした新人時代、学んでおいて良かったと思う分野の一つが財務・会計分野。freeeやMFクラウドなどクラウド会計ソフトが普及した今、経理担当者以外は手を動かす経理スキルは不要だが、財務三表を見てその会社の経営を「捉える力」とその数字をもとに「読む力」はマスト。

英語が少しわかるようになると、途端に洋画を観るのが楽しくなるように、一定の財務・会計知識を身につけると、各社の決算書や財務諸表を読むのが楽しくなります。
数値が分かると、ビジネスについての理解が深まる。
特にBSと併せてみることで、何にリスク・コストをかけているか、また資金の効率性によって企業がどれだけ拡大再生産しやすいビジネスかが分かる。
コメント欄含めた楽しみ!
数字を読めるようになるのは本当に大事。経営者でも実は数字が読めない人はすごく多いです。中小企業の場合、PL、BS、CFなんて読めなくてもよく、今いくら現金が手元にあるのか、資金繰りはどうなっているのかだけわかっていれば問題ありません。現金さえあれば倒産することはないですから。それでもその数字さえ見てない人が多いですね。

うまくいっている時は数字なんて気にしなくもよいのですが、少しでも傾いた時に数字がわかっていないと取り返しのつかなくなります。あるはずのものがない、返ってくるはずのものが返ってきていない等々、いくらでもトラブルはあります。

計算書の類ははじめはとっつきにくいのですが、英語覚えるよりも余程簡単だと思うし、それこそ記事にある通り、グローバルに通用する言語なので、習得していきたいものです。
CFO特集の記事のときもコメントしましたが、コンサルタントとして感じるのはビジネスがわかるCFOの大切さ、つまり事業と会計を両方わかっている人の大切さです。

会計において数字のプロなのは前提であって、そこだけに専門特化してしまうと、それこそ知っていれば誰でもできる世界になってしまいます。
そこから一段進んで、事業戦略と数字のバランスを取れる人はかなり貴重だと感じます。

例えば戦略を押し進めるにあたって「稼ぐためにはこの施策でなければならない」と言い切れる人は、意外と少ないと思います。単にやりたいこと・できることに流れてしまいやすいものだと思います。今回の特集ではM&A中心に語られるようで、それもとても楽しみです。
コメント欄が賑わうこと間違いなしの記事ですね。楽しみな連載です。会計とファイナンスを知るにあたり、個人的におすすめの入門書を記載します。ご参考まで。

経営の大局をつかむ会計 健全な“ドンブリ勘定”のすすめ
山根節/著
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334032975

増補改訂 財務3表一体理解法
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18496

ざっくり分かるファイナンス
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334033972
この連載について
会計の知識は、どの時代においてもビジネスを知るために必須スキル。その一方で、IT化がさまざまな産業に影響を与えている今、新たな会計のあり方とは何か。また、企業の財務トップであるCFO(最高財務責任者)は、どういう存在であるべきか。特集を通じて、会計の考え方をアップデートする。
ストレスチェックなどのメンタルヘルス対策、EAP、組織活性など人事ソリューションを提供。団体長期障害所得補償保険(GLTD)などの企業向けメンタルヘルスケア対策支援で国内トップクラス。
時価総額
70.0 億円

業績

Nvidia is a leading developer of graphics processing units.
時価総額
333 兆円

業績

Uber Technologies is a technology provider that matches riders with drivers, hungry people with restaurants and food delivery service providers, and shippers with carriers.
時価総額
23.1 兆円

業績