• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新】人は必ずしも合理的ではない?経済学の最前線に迫る

NewsPicks編集部
281
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

選択しているユーザー


注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    昔、ダン・アリエリの『予想どおりに不合理』という本を読んで行動経済学が面白いと思うようになりました。

    「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」
    「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」
    「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    「経済学は科学たりえるか?」というのはかつては真剣に議論された問題です。実験や観測の再現可能性が限られていることから、検証可能性が限られており、したがって数学をはじめとする自然科学のようにはハードで純粋な科学たりえないというのは当初からわかっていたはずのことです。経済学は様々な社会で起きた事例を数多く集めることはできますが、社会は自然科学の実験の場のように一様ではありえず、したがって経済において同じ実験や観測が再現された、ということはできません。そして、社会が地域や時代によって異なるように、人間もまた一様ではありません。経済学をはじめとして社会科学は、統計学を含め数学を導入することで、科学たろうとしてきました。つまり、人間と社会は数値化できる、という前提を十分に検証することなく導入しました。人間が一様に合理的に行動するという前提を導入し、マルクス主義に至っては、歴史上の経済の発展は一様であるという前提をア・プリオリにもっていました。ここに、経済学が引き起こした数々の誤謬の原因があります。
     この記事で指摘されている経済学の変化は、この誤りを含んだ前提を修正しようとするものです。人間と社会を数値化して数学でとらえる、という方針は維持しつつ、人間と社会が一様でないことを認め、心理学も導入してより大規模かつ多くの側面から人間を数値化しようとする試みです。ただし、心理学もまたそれほどハードで純粋な科学ではなく、人間の心理について、検証されていない前提を導入したりしてきました。この変化は、人間について従来とは桁違いのビッグデータを集めることで、人間をより正確に数値化できる、という発想にも支えられており、AIの発展と軌を一にしています。ビッグデータとAIで人間の行動が数値化され、数学で予測できるようになる、ということは、莫大な商業的価値を持つ、という考え方はすでにマーケティングで普及しています。同様にビッグデータとAIで人間たちが構成する経済がより正確に解明されうるのか、ということが問題になっています。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    「人間は便益を最大化させるように行動する」という前提で組み立てられている経済学。
    「利益最大化」のような数式で表される「便益」を目的関数にして組み立てると、理系的な表現では「ただし、摩擦、空気抵抗は無いものとする」みたいな、現実では役に立てにくいものとなってしまう。
    経済合理的に行動する産業材の世界や、金融の世界では比較的親和性があるが、人間の日常生活では経済合理性以外の要素が少なくないのでそこを考えようぜ、というのが行動経済学だと理解してます。
    ただ、タイトルにあるような「合理的でない」という言い方は正確ではないと思う。確かに経済合理的ではないが、例えば自己実現のために意思決定することはその人にとっては「合理的」であり、合理性が人によって、場面によっていろいろあるということ。その意味では記事にある「合理性の枠を広げる」という言い方がしっくりきます


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか