• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること

457
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    最後まで残る銀行の価値は「信用」であり、その信用とそれを裏付ける銀行人材の確実な実務遂行能力を以って公的サービスを含む幅広い業務受託などを担っていくべきという論旨です。

    私も「銀行は残る」論者ですが、その付加価値の源泉は銀行機能の本源である流動性転換機能(現金決済であれ電子決済であれ、「期限の利益」に縛られない預金通貨の払戻により預金者へ利便性提供)や情報生産機能(AIでは適わない「肌触り」の審査機能)などだと思います。


  • しがない薬剤師

    信用?銀行ってそんなに信用されてるのかな?
    かつては散々『貸し剝がし』とかやってたのに?少なくとも自分は銀行なんて特に信用してないけども…。

    金融商品売ってたって、ボッタクリというかユーザーが基本的に損するようなものばかりだし。手数料もバカみたいに高い。
    よっぽど情弱じゃない限り銀行からこの手のものを買うことなんて無い。

    銀行自体は無くならないだろうけども、今のままの銀行に存在価値がほぼ無いのは明らかですよ。『旧来の銀行』はもう終わってます。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    【銀行員はしっかりしている、という安易な想定または幻想】
    銀行よ頑張れと言うのは心情的には理解できる。
    私も社会人キャリアの始めは銀行だったから
    よくわかる。
    しかしながら、この論評の「安易な予測」という切り口には同意出来ない。
    まず、低金利政策が銀行の収益を圧迫しているのではない。
    低金利政策は銀行の資金調達コストを下げる政策。
    過当競争の銀行が同じような対象に融資するから融資レートが
    下がって利益が潰れるのであって、これは銀行の失策。
    政府はきわめて真っ当な政策を講じている。
    次に、銀行員はしっかりしている、これはよい。
    しかし、「しっかりした銀行員」は補充し育成しなければ維持出来ない。
    翻って、銀行は大卒社員採用をギリギリに絞って、今いる職員の雇用を守ることに汲々としている。
    大卒社員採用の求人倍率が1.7倍の今、銀行の求人倍率は0.2を切る。これでは、将来もしっかりとした銀行員が維持出来ない。
    銀行はやはり、金融業を他の担い手に任せる段階に近づきつつある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか