• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ムラとマチを捨ててきた日本の未来はやっぱり「地方分散」にあり

1021
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • テラスマイル株式会社 代表取締役

    「やってあげてる」で地方拠点で働く以上、持続性はない。

    稼ぐためには経済循環の流れの中にいなければならない。これは事業やる上での基本だと思います。なので、形が確立された安定のチェーン店のオーナーを選択する。

    個人事業主で働く道もありますが、しがらみの波に飛び込めないなら、1番の安定収入は単年契約の補助金アドバイザー。後ろめたさは拭えません。

    まずは地の人になるのか、風の人でいたいのかの意思決定が必要。人と人、しがらみなどを知り、地で生きる選択がした人を凄いと思うようになりました。地で生きる人と関わりたいと。

    健康になるから週末過ごすのはオススメ。しかし風の人を選択した人が働くとなるとまだまだハードル高いというのが、7年間過ごしての感想です。


  • エンザントレイズ株式会社、株式会社メニークエスト、株式会社城川ファクトリー Manager、取締役、代表取締役

    人口増加期であれば分散もやりやすいのでしょうが、逆なので難しいと思います。

    私が地方に来てこれをやると、地方も居心地が良くなるな。と、実際に色々な会社を見て思うことは大きく2つ。

    給与の低さはまだ仕方ないとして、福利厚生や退職金など給与+αを充実させる。

    サービス業が比較的多いので、年間休日120日を与える。

    これが出来るだけで、大企業との差が少しは減り分散化できます。

    -追記
    地方には総じて未熟な経営者が多いの現状です。
    ・休みは最低日数でいい。
    ・キャリアを理解できず転職組に対して最低賃金を提示する。
    ・有休は冠婚葬祭と病気以外取れないと思わせている。
    ・昇給が明確でない。
    ・代わりはいくらでもいると思っている。
    などなど、時代は変わっているにも関わらず思考が止まっています。

    つまり、自分たちが満足しているので、そう言った考えにもならないということです。
    これが地方を衰退させています。


  • New Stories代表 Code for Japan理事

    広井先生とは、日立京大ラボの研究を理解したいと思って、2回お会いしました。興味深いのは、地方創生ありきではなくて、日本の社会・経済の長期的な持続可能性を分析したところ、「都市集中か地方分散か」ということが、大きな分岐点になるということ。そして、その分岐点は遠い未来ではなくて、これからの8〜10年にあること。

    経済合理性から見ると「都市集中」になる、というあたりが焦点なると思います。経済、雇用、消費で見ると都市集中を継続した方がよい。ただ、他方で格差、健康、幸福、利他の行為、等が悪化する、というのがこの研究からの示唆です。

    持続可能な社会の姿は、考えれば考えるほど難しいのですが、地方で面白い取り組みがいろいろ出てきています。個人的には、そういったプロジェクトに伴走したいと思っています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか