(Bloomberg) -- ゴールドマン・サックス・グループやUBSウェルス・マネジメントの資産運用担当者がなおも新興市場の投資機会を大いに取り上げる一方、ハーバード大学のカルメン・ラインハート教授はこの資産クラスを問題視している著名な識者の1人だ。

キューバ出身のエコノミストであるラインハート氏は懸念材料として、債務負担の増加や交易条件の悪化、世界的な金利上昇、成長失速などを列挙。新興市場国の状況は2008年の世界的金融危機や13年の「テーパー・タントラム」の際よりも悪いと考える。

ラインハート氏は「各国が置かれた全般的な状況を見ると、5年前よりもずっと多くの問題を抱え、世界的な金融危機の当時より深刻なのは確かだ。内外いずれにも症状がある」と述べた。同氏が挙げた新興市場の問題点は次の通り。


米国のインフレと新興市場株との関係

  • インフレ問題の本質は金利の問題であり、米国の金融政策対応への含意だ。「引き締めの度合いが大きくなれば、金利はさらに上昇するとの見通しが広がり、新興市場には何倍もの影響が及ぶ」
  • 「米国の政策が一段と引き締め状態となり、他の先進国・地域がそれに同程度追随しなければドルは上昇する。そこでダブルパンチが生じる」。新興市場国の通貨にどんな影響があるかも重要。新興市場債務の3分の2余りはドル建てだ

新興市場の脆弱性

  • 新興市場が先の金融危機後に急回復した重要な要因の1つは、当時は各国がほとんど対外債務を抱えていなかったことだ
  • 成長鈍化に伴い、ブラジルなどのように財政収支の脆弱(ぜいじゃく)性がさらに顕在化し始める。トルコは政治的な側面で問題を抱え、チリでは商品相場のブームが終わった
  • これは将来に希望が持てない状況ではないものの、テーパー・タントラムの際にはなかったような脆弱性が内外に多く見られる

IMFとのアルゼンチンの協議

  • 心配すべきなのは中期的な問題で、内外両面に課題がある。対内的な問題は慢性的なもので、アルゼンチンは公務員賃金を抑制しなければならない。そうしなければ賃金・物価上昇の悪循環に陥る。対外的には経常赤字の問題があり、それを穴埋めできるほどの海外からの資金流入があるとは考えられない
  • この混乱がリセッション(景気後退)につながらないと想定するのには無理がある。リセッションは「非常に差し迫っており、深刻なものとなるだろう」

 原題:Harvard’s Reinhart Says Emerging Markets Worse Than ’08 Crisis(抜粋)

: 東京 松田英明 hmatsuda18@bloomberg.net.

翻訳記事に関するエディターへの問い合わせ先 渡辺漢太 kwatanabe22@bloomberg.net.

記事に関する記者への問い合わせ先: リマ Ben Bartenstein bbartenstei3@bloomberg.net.

記事についてのエディターへの問い合わせ先: Rita Nazareth rnazareth@bloomberg.net, Alec D.B. McCabe

©2018 Bloomberg L.P.