この連載について
サッカー日本代表歴を誇り、2016年からスペインリーグ2部のヒムナスティックでプレーし、2018年に柏レイソルに移籍したDF鈴木大輔。日本と欧州のさまざまな相違点、最先端の戦術論など、ピッチ内外について綴る。
この連載の記事一覧
【鈴木大輔】守る目的は何か? 現代サッカーに学ぶ目標達成法
NewsPicks編集部 211Picks
【鈴木大輔】Jリーグに復帰して感じる、“いい子”の限界
NewsPicks編集部 306Picks
【鈴木大輔】スペインサッカーの神髄。「本気で楽しむ」強み
NewsPicks編集部 145Picks
【鈴木大輔】リーダーの要諦。「信頼は尊敬から生まれる」
NewsPicks編集部 233Picks
【鈴木大輔】監督交代時、選手に求められる「透明性」
NewsPicks編集部 146Picks
【鈴木大輔】チャンス減少の今、自問自答する「傷つく覚悟」
NewsPicks編集部 219Picks
【鈴木大輔】スペインで気づいた「サッカーがうまい」の本質
NewsPicks編集部 384Picks
【鈴木大輔】人生の主人公になれば、日本人は勝負強くなれる
NewsPicks編集部 556Picks
【新・鈴木大輔】日本で扱いづらい選手=スペインで賢い選手
NewsPicks編集部 345Picks
GMって面白いポジションですよね。中日落合氏も監督としては大成功でしたけど、GMとしては微妙でしたし。日本代表のサッカーだと技術委員長がGMに相当するのですかね?中田英寿氏GM論なんていうのもありますが、やってみたら面白いと思うけどなー。
それにしてもこの連載面白いです。
しかしスペインでは、プロになりたての若手の選手ですら積極的に自分の評価を聞きに行っています。
若手選手が「自分にチャンスはあるか」と相談しに行き、この先もあまりチャンスがないと判断して、レンタル移籍などで所属リーグのカテゴリーを落とすのを間近で見ていて、若いのにしっかりしているなと感心させられます。
相手に合わせたすり合わせも必要だけれども自分の文化的背景も踏まえてどう価値を出していくか、というところが重要だと日々考えております。
本当に難しい。
僅かですが、選手のセカンドキャリアの受け皿になるのでは、と思いました。