• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【永里優季】世界レベルのサッカーに必要な「認知力と処理能力」

NewsPicks編集部
385
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • Racing Louiville FC / Bruised Broken Band/(株)Leidenschaft プロサッカー選手/ドラマー/CEO

    認知と処理能力が高い選手は、総じて内的認知力・身体操作能力が高い選手だと思います。これがないとおそらく認知すらもままならない状態になってしまうと思います。

    それは、自分の身体を操作しようとするのに精一杯になり、それ以外を考える余裕がなくなってましうからです。その余裕のない状態というのは先の展開を考えたプレーを難しくさせ、そその場しのぎの選択になってしまうので、最後にパスを受けた人が手詰まりな状態になります。

    もしくは、そのパスを受けた選手がその難しい状況を一人で打開して、余裕のある展開を生み出す必要性が生じます。

    仕事の役割と責任をもっと明確化したマネジメントが必要かなと感じています。


  • フリーランス ミラノで自由

    相変わらず素晴らしい記事。この「認知力と処理能力」はサッカーに非常に必要とされる能力で、日本の教育が一番犠牲にしてきた部分だと思います。

    「心技体」とありますが、技=「認知力と処理能力」だと思っていて、ボールを持っている/いないに関係なくあると思います。

    そして、このトレーニングが圧倒的に足りてない。古い話ですが、「水を飲むな」「ダッシュ1000本」みたいな練習では身につくはずがありません。そして日本人は「型(パターン)」が大好きで、型にはまり過ぎています。相手からすると次のプレーが簡単に予測できます。

    例えばイニエスタやブスケツがプレーしていて、「そっちにターンすんのかよ!?」みたいなのありますよね。それをやれって言われたら日本人の選手結構できると思うんですけど、その判断を試合中にできるかって言ったらできない。その差です。

    さらに噛み砕くと「早く考えろ」って話です。NHK奇跡のレッスン•サッカー•ミゲル編が非常に参考になります。

    とにかく同じことを繰り返させない(引き出しを多くする)、時間的なプレッシャーをかける(認知力/処理能力)の経験を積ませることに重きをおいた練習です。それを一週間だけ実践しただけで子供達のプレーがみるみる変わっていくのは感動的です。

    日本サッカーの伸び代がまだまだここにあります。

    追記
    「根性論」はある程度必要ですが、上記のひたすらダッシュなどは無駄の典型です。例えば試合終盤、体力も限界、ボールを取られた、戻らないといけない。ここで根性が必要なのですが、まず「どこに?」「いつまで?」というのを考えないといけないわけです。決断の前に必ずです。しかし、1000本ダッシュは「なぜ?」を考えてたらやっていられない。むしろ「思考を放棄」しないといけないわけです。すると自発性がなくなり、アイデアがなくなり、言われたことしかできなくなります。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    永里さんの記事、毎回共感することばかり。
    スポーツの記事と思わず、プロがどうやって競争力を上げるかについて、スポーツを具体例として書いた記事だと思っている。

    前回の記事は、普通のことを言語化し、分析して、練習を繰り返すことで試合でできるようにするという内容だった。それを「アベレージが高い普通」と記載されていたが、仕事でも同じだと思う。
    定型業務になっているのをできるだけか、定型業務をさらにうまく言語化して改善をできる人、非定型業務を言語化できる人、付加価値は全く違う。

    さらにそれを自然にできるようには、泥臭い積み重ね。「知っている」ことと「できること」は明確に違う。センスという言葉があるのは、それが稀少だからであって、自分含めた普通な人は積み重ねで「よりできるようになる」ことが王道だと思う。
    今回記載がある「情報処理能力」と「実行処理能力」に直結すると思う。処理はするのだけど、それが無意識レベルにならないと使えない。スポーツやビジネスの種類で意識・無意識の比率は違うとは思うが、でも使えるようになるというのはある程度無意識的になるということ。

    そして「情報量の基礎パターンの引き出しが多い」という言葉もさらっと書かれているが、これは言語化ができているから。
    10通りを覚えるのと、要素で10個だけど5×5=25できるのは違う。でも人によっては1×9とか2×8に分ける。そこをどれだけきれいに分けられるが言語化のキー。

    最近よくリンク張っているが、脳の5%しか意識的に使っておらず、70%は無意識的な判断。意識→無意識をどれだけできるかが、実際に使えるかのキー。
    あとは無意識と違うものが出てきたときに、再度意識の部分をフル活用して、意識的に修正したりパターンを増やせるか。
    https://newspicks.com/news/2866316


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか