新着記事一覧
なぜ、未来を読み解くカギは「対話」にあるのか
NewsPicks Brand Design 150Picks
【新生パナソニック】なぜ「挑戦する文化」が、未来の“あたり前”をつくるのか
NewsPicks Brand Design 404Picks
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。
NewsPicks Brand Design 501Picks
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。
NewsPicks Brand Design 511Picks
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
NewsPicks Brand Design 217Picks
認証の転換。世界中の誰もが持っているIDがあった
NewsPicks Brand Design 464Picks
【エントリー終了】スタートアップCTOを表彰。Startup CTO of the Year 2022 開催決定
NewsPicks Brand Design 105Picks
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
NewsPicks Brand Design 662Picks
なぜ「計画された偶発性」が、新たな価値を生み出すのか
NewsPicks Brand Design 649Picks
【注目市場】「車載半導体」は、日本半導体の“勝ち筋”になり得るか?
NewsPicks Brand Design 449Picks
20秒ルール: やめたいと思うことをするのに20秒かかり面倒になるようにする
30秒ルール: 試してみたいことを30秒やり、それを毎日30秒ずつ追加し、やる気が出てきたら、30日間連続でやってみる。
そして「自分はこれを30年やり続けたいだろうか」と自問する。そうすれば、何を継続して、何を変えるべきかの判断をするのに役立つ、とのこと。
まずすぐに、少しだけでもやってみるということですね。先ずはやってみましょう。
こういう細かいルールを自分で決めて実行できる人というのはそもそもルールがなくても行動できるんじゃないかなと思ってしまう。
私自身はやりたいことをやる、やはりやりたくないことはやらない、というシンプルなルールにしてからストレスなく物事が進むようになりました。
それでも快楽への誘惑に負けそうなときは「これが私か?」と自分に問い掛けましょう。質問は創造の母であり、少なくとも自分や相手の自動運転モードを一瞬でも止める効果があります。その一瞬でそれぞれの後味を想像し、未来の充実感に身を任せましょう。
これ、本当に重要なことですよね。
「○○をやろうと思います!」
「○○をやりたいと思います!」
この言い回し、よく耳にしますが「やります!」というくらい、はっきりした心持ちが大事だなぁとしみじみ。
そして、記事の内容ですが、“○秒ルール”っておそらく自分へのハードルを作るということですよね。
期限やノルマをわざと自分に課して、それを積み重ねて形にしていく。
いわば、ゲームのダンジョンを1つひとつクリアしていくような。
だから、人によっては5秒でも20秒でも30秒でもなくていいわけで。
例えば、1日15分は本を読む。という決め事など。
自分で自分のお尻を叩くためのハードルの積み重ねが成長に繋がっていくのかもしれません。
…と自分にも言い聞かせながら…。。。
【5秒ルール】5秒でやると決める→【30秒ルール】30秒で開始できる形で始める→30秒を30日間続けてみる。
問い.自分はこれを30年やり続けたいと思うか?を自分に問いかけ、継続・やめるの判断をする。
※30秒でなくても、3分、30分で継続するという形でも良いと思います。
「辞めたいと思う習慣をするために必要なエネルギーの量」を増やす(ステップを増やす)。
たとえば、テレビを見る習慣をやめるためには、リモコンの電池を抜き、取りに行くのに20秒かそれ以上かかる場所にしまう。
第1日目は、自分が本当に好きなことや試してみたいことを30秒やり、やりたくないことの時間を30秒減らすのだ。そしてそれを毎日30秒ずつ追加していく。長くやればやるほど、それがやる価値のあることなのか(あるいは時間を減らす価値のあることなのか)がわかる。
もっとやる気が出てきたら、やりたいと思うことを30日間連続でやってみよう。そして「自分はこれを30年やり続けたいだろうか」と自問する。そうすれば、何を継続して、何を変えるべきかの判断をするのに役立つ。