新着記事一覧
「住む」から「暮らす」へ。まちづくりに求められる街の姿とは?
ハフポスト日本版 3Picks
「ヤバい・エグい」は絶対使わない頭のいい子の親は語彙力が違う - 怒るを6パターン言い換えられるか
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
米上院、イエレン氏の財務長官就任を承認
共同通信 3Picks
望まない孤独【新型コロナウイルス禍での自殺増加】 - 井出ようせい
BLOGOS - 最新記事 2Picks
ヘタフェの久保建、後半途中交代 サッカー、スペイン1部
共同通信 2Picks
人生に好奇心を! 「世界の教養」で知識と知性をアップデートしよう
ライフハッカー[日本版] 3Picks
Daily Brief:クラブハウスの巨額調達
Quartz Japan – Quartz 3Picks
ネットで賛否、電通「社員の個人事業主化」 実際に応募・退社した“中の人”の本音
ITmedia ビジネスオンライン 25Picks
『エンタの神様』『マジカル頭脳パワー』などを手掛けたテレビ界のレジェンド五味一男「面白いものより分かりやすいものを作る」 - 放送作家の徹夜は2日まで
BLOGOS - 最新記事 2Picks
クルマの電動化で「従来の技術」は通用しない? 自動車整備士を取り巻く環境変化とは
WEB CARTOP 2Picks
これらの金額の根拠を知りたいですね。なぜ500なのか、300なのか。
そもそも500万円だったらどういう生活水準になるのかを考えていっているのなら良いのですが。学生と話をしていると、そういう根拠があるわけじゃなくて「平均値をなんとなく知っていて、(日本人平均は420万)それよりちょっと上を希望値とする」みたいな発想を持っている人が多いように思います。あとは親の年収を参考にしているケース。とはいえ親の時代とはずいぶん世の中が違うんですが。
就職先を決める際に親の意見を参考にする…。
よのなか科とか早期のキャリア教育の必要性を強く感じるアンケート結果ですね。
昭和を生きてきた親世代とは全く違う世の中にすごい早さで変わってきているんだけどな…。