この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【図解】日産、野村、アステラス。「先週の重要ニュース」5選
NewsPicks編集部 287Picks

【対談1万字】孫×ジャック・マー「お金・仕事・教育」の未来
NewsPicks編集部 2920Picks

【3分解説】トロイカ体制始動。新社長が示した日産の未来図
NewsPicks編集部 168Picks

【3分解説】野村HD社長交代、メディアが報じない「内実」
NewsPicks編集部 300Picks

【独占】ぺんてる創業家が語る、「コクヨvsプラス」戦争の裏側
NewsPicks編集部 338Picks

【3分図解】LVMH、日立、造船。「先週の重要ニュース」8選
NewsPicks編集部 410Picks

【解説】ティファニー、大資本LVMH傘下へ。狙うは「時計」
NewsPicks編集部 599Picks

【新】先週の「重要ニュース6本」を図解でサクッとおさらい
NewsPicks編集部 637Picks

【独自】ブラックストーンも買収参戦。不動産会社ユニゾの正体
NewsPicks編集部 327Picks

【3分解説】分かれた明暗。「アパレル御三家」の決算を読む
NewsPicks編集部 812Picks
背景として、NHKは衛星契約が右肩上がりに増え、それが増収増益につながってきたことがあります。対して民放キー局は費用がかかるだけで収入は増えません。なので、12月から4K放送が開始されても、肝心の4K放送の比率は民放ではかなり低くなると思われます。
もっとそもそも論を言えば、NHKの受信料の立て付けが衛星放送でゆがんでいます。番組を見る見ないに関わらず受信機について払うのが受信料なのに、衛星放送は見る人が払う形になっている。このあたりも消費者目線で見ると、よく分からない。
放送村の論理では、今回のことはきちんと説明がつくのでしょうが、消費者が分からない理屈を通すのはそろそろ限界なのではないでしょうか。
余談ですが、パソコンを4Kディスプレイにすると高確率でマウスが行方不明になります。
NHKスーパーハイビジョン試験放送
https://www.nhk.or.jp/shv/
4K 8Kテレビ放送
https://ja.wikipedia.org/wiki/4K_8K%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
とりあえず、状況が落ち着くまで4K購入は控えた方が良さそう。
この記事にあるテレビというハード面もそうですが、放送業界は電波の方でも動きがあるし、激動。どうなるのか注視が必要な気がしました。
企業は自らの既存のビジネスモデルと既得権益を守ろうとすればするほど、自らを絶滅の道へと誘うことを自覚すべきだが、時すでに遅し、と言わざるを得まい。愚かとしか言いようがない。
ただ、皆さんも仰ってるように、CASの問題はそこじゃないですよね。なんでCASが必要なのか、無料放送でも。
コレに比べたら、内蔵かカードかと言う話はどーでもいいくらいに感じます。
外付け4Kチューナーの話をするならば、HDMIの著作権保護規格HDCPについても重要です。
4Kチューナー対応には、HDCP2.2に対応している必要があります。恐らく現存するテレビで非対応のモノはありませんが、2013年末に決まった規格なので、2013年モデルは非対応。
この規格変更は前のHDCP1.4が攻略されてしまったから。
各メーカーは無償対応されたようですが、デジタルコンテンツおよび機器はこうしたことでコネクティビリティが変わる可能性がある事を押さえておく必要があります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/653776.html
デバイス規格のガラパコス化も問題な上に、コンテンツそれ自体も権利の保護に重きを置きすぎてガラパコス化しています。
タイでは韓国のドラマが数年前から人気を博していますが、それは政府レベルでの文化対策があってこそ。最新のドラマの吹き替え版がすぐ観られるといった仕組みは、日本のコンテンツ提供者も見習うべきです。
またタイの放送局は、FBページなどで放送コンテンツをリアルタイムで観られるようにしているところが少なくありません。世界の何処にいてもネット環境さえあれば、タイのバラエティやドラマが観られる。在外タイ人にとっては嬉しいサービスです。
ともかく、(自社の)ハードを売らんかなという企業側の姿勢は、古くはVHSとベータの争いの頃から何も変わっておらず、非常に残念です。