この連載について
金融事業のメルペイ、シェア自転車のメルチャリ、スキルシェアのteacha。フリマアプリを日本に広げたユニコーン企業、メルカリが独自の経済圏を築こうとしている。メルカリが描く、経済圏の未来図とは。徹底取材で解き明かす。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
合同会社DMM.com(ディーエムエム・ドット・コム、英語: DMM.com LLC)は、ECサイト「DMM.com」を運営する日本の企業。 ウィキペディア
この連載の記事一覧

【超図解】プロ直伝。簡単に「稼げる」メルカリ活用術
NewsPicks編集部 1459Picks

【青柳直樹】「メルカリ×金融」で、お金の常識をくつがえそう
NewsPicks編集部 587Picks

【沸騰】コインロッカーから始まる、次世代「物流革命家」の野望
NewsPicks編集部 807Picks

【3分解説】メルカリは「アマゾン」を超えられるか
NewsPicks編集部 805Picks

【スライド】なぜメルカリは、フリマアプリで「独り勝ち」できたのか?
NewsPicks編集部 1183Picks

【小泉社長】メルカリの革命。それは「個人」に力を与えることだ
NewsPicks編集部 936Picks

【独白1万字】山田進太郎「メルカリの野望を全て語ろう」
NewsPicks編集部 2037Picks
ついに始まった消費革命。「メルカリ経済圏」は世界を変えるのか
NewsPicks編集部 2481Picks
特に刺激的だったのが、亀山さんが後に買収することになるCASHの光本さんと、初めて会った日のこと。話の途中でメルカリの山田さんの名前が出てきて、その急展開に笑ってしまいました。
記者が企業買収を取材する際には、該当企業の社長に「〇〇社の社長と最近、頻繁に会っているらしいですが、買収するのでは?」などと当てることがあります。
社長と記者とのやりとりだけでも、現場はかなりの緊張感があるのですが、ライバル企業の社長と出くわしたとなると、相当な修羅場だったのだろうなと想像できます。今度は光本さんの視点から、その時の状況を聞いて見たいなと思いました。
本日まで、特集にお付き合いいただきありがとうございました!
みんなどこかで「いいとこ見せよう」とするものだけど、亀っちは「私は商売人ですよ。できないことはできないですよ」と、自然体なところが好きです。
そして、実に勉強になります。
下記の言葉とかが特に特徴的だが、亀山さんの経営は、抑えるとこ抑えてかなり堅実。競争相手がいることを想定して、こうすれば勝つ可能性があるという闘い方をしているなぁと感じる。逆にメルカリは、もっとリスクを取っている印象。
『ただ、俺がメルカリをすごいと思い、かつ危険だとも思ってるのは、グローバル化と多角化を同時にやっているところなんだよ。人材や資金をどう分散するかとか、同じ時期に2つ勝負をかけるって、すごく難しい。』
メンバーについての見方も、下記で自分もコメントしたようなことだが、とても同意。
https://newspicks.com/news/2726545
『あとは、能力の高い幹部が集まりすぎてる点かな。力のある人は自己主張も強いからね。チームワークがうまく取れるかだね。』
孫正義さんがいるのと同じように亀山さんがいる事が日本の財産だと思います。
私は亀山さんが出資した英会話事業と同じことをフィリピンで行っています。とても強敵ですが、亀山さんが出資するほど有望な市場だと思うと嬉しいです。
今後も、可能性のある新しい分野にドンドン進出して欲しいと思います。
モチベーションクラウドの時もそうでしたが、リリース出したり、プロモーションしたりするとやはり模倣されます。
本当に新しいことをする場合は一定の顧客基盤の拡充や特許の取得が終わるまで、徹底的にステルスでいくと私は決めています。
——————————————————————
アプリが調子良くダウンロードされると、普通の経営者ってメディアに出たり、色々と告知をしたくなるもんだけど、彼はじっとしてた。
目立たないように水面下でジワジワ伸ばしていってから、ここ一番の時にアクセルを踏んで、一気にガツンとテレビコマーシャルをやった。これで「フリマはメルカリ」ってイメージを世間につけたね。
下に預けれるのはすごいと思います。スポーツ業界でも下の世代に任せることができないので、新しいものができないことは散見されます。どうしても過去の経験を軸にするし、守りがち。若い勢いに任せるのは大切。
うん。オヤジにはプレイヤーはできないしね。俺にはメルカリやZOZOTOWNは作れない。
だから、進太郎とか社長の小泉君とか、あいつらがジジイになった時に勝つために、さらに若い人材を狙おうってことで30代の片桐(孝憲)を社長にしたんだよね。そして片桐がさらに若い会社のnana musicやピックアップを買収して挑む。
DMMとしてCASHに70億出したのに、亀山さん個人はCASHアプリを持ってない笑
それにしても、亀山さんの視野の広さ、達観したような奥行きの深さを感じる良いインタビューだ。
経営者としてかっこいい。