• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

上司がムダを生む「働かせ方」の大間違い - 忖度仕事に振り回される部下たち

15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ディレクター

    担務が明確では無いために、余計な時間を費やしてしまうことは確かにありがちかもしれない。


  • スタートアップ企業 COO/キャリアコンサルタント

    ◆「忖度」発生のメカニズム

    忖度はたしかにどこの組織でもある。忖度が起こるメカニズムはシンプルで二つの要件がある。上が下に対して明確な指示を与えず下が仕事のアウトプットを変更したり付加したりする余地があること。そして下が指示を受けていなくてもそうした変更や付加をしようというインセンティブがある時に起こる。下のインセンティブは曖昧な指示の仕事に対して、評価(褒めたり叱ったり)を受けることによって発生する。もし忖度しなくても評価が変わらないなら下はやらない。もっとも評価が変わらなくても結果的に仕事が進捗しなかった(上位の承認を受けなかった)場合は、仕事が舞い戻ってきて前の仕事が無駄になるため、それがインセンティブとなり部下に忖度をさせることにはなる。

    そう考えると発生原因は上司なのでこの記事にもあるように「上司が部下に対して明快な指示を出す」が解決策になる。部下に忖度する余地を与えないのだ。ただしこれにもデメリットがある。上司が切り出して明確に指示した仕事のみをしていると部下の成長は低下するからだ。一段階上の仕事を与えてストレッチさせて成長する機会を与えることはある。階層が上の上司の立場、視点で仕事をしてみることでアウトプットの質が変わる。指示に変更・付加の余地があるというのはこうした成長のチャンスになりうる。

    なので全ての指示が曖昧というのは頂けないが、上司がストレッチをかける意味で一段階上の仕事を与えるのは「あり」だと思う。そう考えると上司ならどう考えて行動するか、仕事をするかを推し量って仕事に組み込むことを「忖度」としてしまうと少し本質を見謝る気がする。そこよりも部下の評価に対する上司の決定権がものすごく強くて、かつ同じ組織から抜け出せない場合は、上司に対する忖度のインセンティブが強くなり、それが世代を渡って繰り返されることで組織文化として当たり前になっていることが問題だろう。こうした組織の場合は注意が必要だと思う。


  • 株式会社ロータス不動産 代表

    薄々感じてましたが、大きな会社では、内部でコントをしていたんですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか