今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
738Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
お!
ニューズピックスブック、必死に一年間走ってきました。
ニューズピックスアカデミアで毎月読んでくださる皆さん、書店で買ってくださる皆さん、本当にありがとうございます!

改めて感謝です。

佐渡島さんのコミュニティの本は、僕は編集しながら、誰よりも先にパクり、実践して、オンラインサロンやニューズピックスブックに生かしています。あらゆるビジネスのプレイヤーにとって、画期的な本になってます。

ニューズピックスのコメント欄で活躍してないで実践者になりましょう。

田端さん、見城さんの本も今作ってます。
また、一年間さらにパワーアップして頑張ります!

今年はコミックにも力を入れます。

潰れるまで走りぬきます。
よろしくお願いします!
なにか新しいことをアピールするときに既存の何かを否定したり低く見せる必要は無い。

コメント書く暇があったら仕事しろよ、はそう思うよ。でも、それを中の人(?)が言ったら「おしまい」じゃないかな?

あと、NPが出てきた時、みんなが感じたのは「NPはCGMのニュースアプリ」だったはずなんですよ。「これはすごいアプリが出てきた!」って、みんな思ったはずでその価値の中心にはユーザーがいて、他では読めないコメントがあったんですよ。
でもそれじゃあ、ぶっちゃけ儲からないんですよね。マネタイズ出来ない。会社を成長させるためには痛みを伴うけどマネタイズに向かない要素はどんどん切り捨てていかなくてはいけない。そして、独自記事を始めて、プロピッカーを始めて、記事を有料化し、紙の本を売り、更なる有料サービスを出す、と。仕方がないんですよ、だってNPだってボランティアじゃないし、CGMで成長させるのって簡単じゃない。(ex. クックパッド) 実際、"玉石混交"のユーザーがコンテンツの主役だとおちおち上場も出来ない。

でもふと、気が付いたら中の人からコメントなんてしてないで、実践あるのみ、なんて話が出てくる。コメントをしている人は評論家だと。
NPに裏切られた!というのはお門違いなのかもしれない。ユーザーが気付いていないだけで、とっくの昔にNPが自ら定義するコアバリューは「新時代のCGMニュースアプリ」から「従来のメディア」に変わってたってことですよね。
それはそれで仕方が無いのでしょうから、遠くから眺めています。

あと・・・。NPの中の人はコミュニティチームを作るくらいだから、ユーザーにコメントはしてほしいけど、「荒れて」ほしくはないんだと思うのですよね。だとすれば、もう少し色んなユーザーがいるという現実をくみ取ってほしいし、その気持ちを汲める細やかな発信を中の人やそれに類する発信者には心掛けてほしいですね。Twitterで見える形でDisるとか論外でしょう。(残念ながら、ユーザーの気持ちを汲んでもカネにはなりませんから、本気で本心から実際に汲まなくてもいいです、でも少なくとも「そう見えるような」発信をする努力はしてほしいです。それがコミュニティマネジメントでしょう?)
箕輪アンチがチラホラ出て来た。ホンモノになる成長痛だな。
NewsPicksのコメント欄において、読ませるコメントをされる方は、大抵ビジネス、アカデミック、アートといったリアルな世界で実績を残されています。

—-
情報を発信し続けて、フォロワーが増えていくと、ソーシャルな世界・価値がいずれリアルな世界・価値にインパクトを与えるようになります。

NewsPicksの場合には、情報発信 = コメントです
実践者として生きる。まさに箕輪マンはそれを圧倒的に努力で実行し、NewsPicks Book ブランドを確立した。そんな箕輪マンや NewsPicks のメンバーと仕事ができているのが何よりも個人的に贅沢な刺激と学びだ。NewsPicksアカデミア に入ることで、みんなもその刺激と学びを一緒に感じて実践者になって欲しい
編集者は「黒子に徹する」がこれまでの慣習でしたが、これからは「ともに最前線で挑む」箕輪流スタイルも広がりそう。

「先生と編集者」という主従がしっかりした関係より、「実践者と実践者」という同志的な関係のほうが、熱い作品になるはずです。

佐渡島さんの本は、静かなる熱さをひしひしと感じる一冊です。
孤独という「現代の病」を癒すための居場所としてのコミュニティ
孤独は現代病であり、孤独は活力であり病。孤独とどう付き合うか。
T. Rikiさんのコメントが素晴らしい。
同意です。

それにしても、ニュースやメディアコンテンツのプラットフォームを展開してるNPの方々が、オモテと一貫性が無く品もないツイッターやユーチューブを公に公開するこのような方を管理できないのは、なかなかのガバナンスだなぁとは思いました。

あ、ここの本は私の興味ある分野のモノが無いようですので、遠慮させて頂いてます。
箕輪さんはほんと、アジテーターだよな。編集者が主役の雑誌編集者的なモデルを、これまでは著者が主役で編集は黒子だった書籍&マンガ編集者に持ち込んだ。>評論家ではなく、実践者として生きる
NewsPicksはコラボレーション企画で結果を出せるメディア(ユーザー層に合致すれば)になりつつあるのかもしれませんね。ただ、最近はNewsPicks Bookもそうですが、アカデミアの企画を見ていると、ユーザーが外部企業(あるいは個人)に利用されている感があって、少し不安に思う面もあります。
この連載について
NewsPicks Learningでは、第一線の実践者による「動画講義」を通じて、最先端の実学を提供します。 https://newspicks.com/academia/about