• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

江戸時代のエリートを育成した「驚きの教育システム」

1079
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事

    日本の教育水準の低下が最近いろいろなところで言及されています。それはそもそも日本の教育を規定する教育基本法に問題があるのではないでしょうか。

    教育基本法の第1条はこう書いてあります。「第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」

    つまり、国家のために役立つ人間をつくることが目的の一番地に書いてあります。国全体としてある一定の水準を上げるという意味においては役立った側面である一方で、今の時代、改めて何のために教育をするのかを考え直さないといけないのかもしれないですね。


  • セメントメーカー 研究員

    武士の教育レベルが高かったのも事実でしょうが、それよりも市民層の教育レベルの高さが近代化の基盤になったのではと思います。
    江戸時代は権力や武力こそ武士層に集中していましたが、こと知識・教養に関してはオープンで、識字率の高さは当時の世界水準より遥か上のはずです。

    歴史上どこの国でも、だいたい知識というのは寺社・教会などの宗教が中心となり発達しましたが、宗教というのは権力者の喜捨によって成り立つので、権力者が知の恩恵を占有するのは当然ですね。
    西洋では活版印刷により知識が民衆化されましたが、日本の江戸では「寺子屋」という独自の教育システムによって市民層まで教育を行き渡らせていました。

    明治維新後の急速な発展は、リーダーとなったトップ層(要は薩摩武士ですが)の教育レベルもそうですが、社会の大半を占める市民層の教育素養がもともと高い水準にあったことが第一の理由ではないかと私は思います。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    知識エリートってなんだ。
    知識しかないエリートのことか、「知識界(なんだそれ)」のエリートなのか。

    掟を命よりも重視させることで、兵隊アリのように自分の生死よりもコミュニティの存続を優先させ、切腹の仕方を教える教育かは、いったたい現代は何を学べばよいのだろう。

    周辺の藩や幕府がライバルだった時代と、国家レベルで安全保障のしのぎを削っている現代とでは、前提となるものが違いすぎますよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか