この連載について
この連載の記事一覧

元エリート会計士が作る「究極のピーナツバター」
NewsPicks編集部 746Picks

リトル・インドの父。同胞のために西葛西のインフラを開拓した男
NewsPicks編集部 278Picks

神道に没頭。オーストリア出身の「史上初外国人神主」
NewsPicks編集部 243Picks

ベルギーから移住。日本で夢を叶えた「プロ弦楽器職人」
NewsPicks編集部 294Picks

弁当箱で2億円を稼ぐ。京都発「ベントーイノベーション」
NewsPicks編集部 657Picks

日本茶こそ、わが人生。スウェーデンから来た「日本茶伝道師」
NewsPicks編集部 545Picks

第二の故郷、日本で起業。「スマホ×日本食」で地方創生に挑む
NewsPicks編集部 862Picks

ミシュランも最高評価。ニセコを見出した「アウトサイダー」
NewsPicks編集部 1172Picks
余談ですが、昔からずっと読んでるビッグコミックスピリッツで連載されている、「くーねるまるた」という漫画はポルトガル人のマルタという女の子が日本に住んで日常的な中での日本の伝統文化や食を発見して生活を楽しむ内容でほっこりするのでお勧めです
7人のストーリーを読むと、勇気とアイディアをたくさんもらえます。
私事だが、日本に対して特に思い入れもなかった、好きでも嫌いでもなく当たり前だった自分にとって、自分の国の良い点も悪い点も気づかされたのは、職場にいた外国人の方との会話だった。
小さい頃から海外にも住んだりしていたが、いざ日本の何が特徴なのかといった部分について自覚的になれたのは、第三者的視点で日本に触れている外国人の方と話してからだった。
本記事で紹介されているいくつかの記事もとても面白いものだったし、期待!
ダグラスさん、ウィルチコさんの記事共にとても素敵だったので、感動しました。
【コーヒー業界の新星は、元アップルのエンジニア】
https://newspicks.com/news/2751609
【オーストリア人神主、神道を語る──受け入れ、アレンジしながら、何千年も受け継いできた日本人の知恵】
https://newspicks.com/news/2835214
ウィルチコさんが神主を務める津市久居も地方のひとつの町です。
長く(久)住みたい(居)と言われるほど住みやすい町でもあります。戦火からも逃れた土地。東日本大震災後は、海抜く交通の便も良いことからうちの地方では人気のエリアとなっています。
日本の大きなポテンシャルを新たに発見できそうな、そして大きな勇気を頂けそうな連載。楽しみにしています!
私も日本でのビジネスで成功した中国人の友人がいますが、日本の大学に留学した後、最初は日本企業に入りましたが、日本式の仕事の仕方に合わずに自ら起業し、その後中国企業の日本支社長になり、また自ら起業して大成功しています。
日本人が外資系企業に入ると「外国人みたいな日本人」になります。一方日本企業に外国人が入ると浮いてしまってなかなか機能できません。
日本の良さを残しつつ、外国人もちゃんと働けるいい塩梅な企業というのはあまりないように思います。
同じく同僚の作曲の先生は、刺し子ばっかりやってる。確かに、刺し子の模様はミニマル音楽を感じさせるようなところはあるかもしれない…。
同じく同僚のギターの先生は空手家で、それも、私はついていけないぐらいのところまで空手家の精神というものを研究していらっしゃる。ギターはいつ練習してるんだろう?って思うくらい笑
“日本人の精神”のような、目に見えないものによっても多くの人々を惹きつけることができる日本という国は、なかなか素敵なんじゃないかな?と思います。
試行錯誤できる楽しみ。わかります。答えがあったら作業になって楽しむことができない。今までの発想に縛られずに変わっていくこと。
いわゆる日本的な優等生を良しとする教育が、多様性に欠ける社会の一因でもあるので、良い傾向!
---
今、日本では地方創生が最重要テーマである。その文脈でよく「よそ者、若者、ばか者」が大切だと説かれている。