時価総額
13.1 兆円
業績

新着記事一覧
バニラエア塗装が存続へピーチで黄色い特別塗装機が運航開始
レスポンス 2Picks
ファミリーマートでSuica・PASMOを使うと当たる! ホテル宿泊券・鉄道グッズなど
BCN+R 2Picks
羽田-仙台定期便がない理由が1位 先週の注目記事21年2月21日-27日
Aviation Wire 3Picks
2050年コーヒーが飲めなくなる?「持続可能なコーヒー」のための世界の取り組み〜シアトルではコーヒー豆不使用のバイオコーヒーが登場
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 112Picks
新日本酒紀行「彌右衛門」 - 新日本酒紀行
Diamond Online 2Picks
ZIPAIR、サイトリニューアル チームラボと開発
Aviation Wire 2Picks
ANAセールス、新社名「ANAあきんど」 減資で”中小企業”に
Aviation Wire 3Picks
20都道府県がステージ3以上 新規感染1214人、死者41人
共同通信 2Picks
YOOZOO GAMESは『レッド:プライドオブエデン』で期間中最大2回購入できるお得なセット「毎月スペシャルパック」が3月1日よりショップに登場
Social Game Info 2Picks
石油危機の前までは原油価格は数ドルといった単位でしたし、石油危機や湾岸戦争でも30ドルがせいぜいだった原油価格は、リーマンショック前には150ドルに迫ろうかという場面まで高騰しました。その後現在はやや価格は落ち着きましたがそれでも50~60ドル前後で価格は高止まりしています。
特に戦争などという危機要因があったわけではなく、経済的な需給関係から生じた価格高騰であったこともあり、航空会社としては再び原油価格が100ドルを超えても問題がないような体質でなければなりません。
そのために航空会社はより燃費の良い旅客機で、かつリーマンショックのような需要の変動にも耐えられるような、どちらかといえば小型の旅客機を多く運用するようになりました。また日本では似たようなタイミングで羽田や成田の発着枠が増やされ、これを後押しする結果となりました。
現代の旅客機が効率を求められているのはその通りですが、それだけで大型機が姿を消しているわけではありません。
なお貨物輸送に限っては、双発機ではパワー不足であったり、容積が求められたりするためにいまだに大型機の需要は残っています。
20年以上前、ヨーロッパで自由席の飛行機に乗ったことがあったけど、そのときはやはり衝撃でした。
100人乗りくらいの小型ジェットでしたが、チケットには一応座席番号が振られているのに、乗って座席を探していたら、CAに「フリー」といわれ、びっくり。
当時から彼らの頭の中ではバスに近いものだったんですね。
日本では依然として特別視する傾向がありますが、欧米などではすでにそんなイメージなんでしょう。
パイロットも運転手に違いはないし、、、
http://www.aviationwire.jp/archives/143612
これからは飛行場のキャパシティーを増やし小型機で需要の多様化に進んでいくと思います。
私のいるフィリピンのセブ島の空港も6倍の規模に拡大工事中です。地方空港ですが世界とドンドン直行便でつながっています。
これからはハブではなく直接都市と都市をつないでいく流れになるのでしょう。
空港でなんやかんやあるためにいまだに東京ー福岡を新幹線に乗る方が多いです。
成田は殆ど存在価値感じないので、もはやLCCハブ空港で良い
こちらとしては、どちらも尊いと思って発言しているものの、気まずい空気が流れました。
時代が追いついてきたみたいですね。