• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ベゾス氏宇宙VB、スカパーJSATから打ち上げ受注

日本経済新聞
95
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    まだ一度も飛んでいないどころか出来上がってすらないロケットを使うのはかなりのリスク。当然、衛星にかける保険のプレミアは跳ね上がります。Blue Originが相当な値引きをしたのでしょう。

    通常、ロケットの初号機は重要ではないペイロードを乗せた試験機として打ち上げます。ファルコンヘビーが車を積んだのもそういう理由でした🚗

    実はロケットより衛星の方がはるかに高い。大型ロケットが100億程度、衛星は物によりますが大型だと数百億はザラにします。ロケットの失敗率が数%でも、保険のプレミアは余裕で10億のレベルになる。未飛行のロケットだとプレミアが数%じゃ済まないでしょう。だからロケットは、少々高くてもその分信頼性が高ければ商売になります。

    ロケットは同じものを大量生産できるので、これからどんどん価格が下がるでしょう。対して人工衛星は、バスは共通化できても、どうしてもミッション機器はカスタムメードにする必要があるので、値段が下がりづらい。メガコンステレーションを除いて、規模の経済が働きづらい。もしかしたら近い将来はロケット自体の費用と保険プレミアが同程度になるかも。そうすると、信頼性がロケット選びでより一層大きなファクターになりますね。すると、新規技術を矢継ぎ早に投入するのではなく、ソユーズや、自動車のカローラのように枯れた技術をつかってメジャーモデルチェンジをせず長年使い続けるのが解になって行くでしょう。

    その定常状態に最初にたどり着き、規模の経済を働かせたところが勝ちます。需要が限られる大型はSpaceXと既存の数社で飽和するとおもう。後発のBlue Originがレースに参加する余地はあるか。対して小型はこれから需要がどんどん伸びるし、まだ勝負はついていない。Rocket Labが頭一つ抜けてますね。

    ロケットは基本、枯れた技術なので、開発スピードは資金力に比例する。つまり一番資金調達できたところが勝つでしょう。SpaceXの成功はいうまでもなく、まだFalcon 1をやってた頃にNASAから2000億円の契約を取ったからですね。

    というわけで日本のロケット会社が世界に羽ばたくのを夢見る投資家の皆さん、出すなら腹をくくって一気に出さなくては意味がありませんよ。最低でも100億円のオーダーが必要です。まずは数億だけ出して様子見、なんてしてたら確実に負けます。


  • NASA Jet Propulsion Laboratory Systems Engineer

    宇宙開発に散財て\(゚ロ゚ )

    歴史に名を刻むのはSpaceX、生き残るのはBlue Origin。僕の直感がそう言ってます。SpaceXはいつか分社するかもね。

    小野くんの鋭い考察は必見です。


  • Interstellar Technologies K.K. Founder

    俺も「散財」してんのか笑。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか