Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
2.63 兆円
業績

新着記事一覧
「心から納得できるキャリアを歩む」ためのたった1つの方法 伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 6Picks
新たな資本主義「サステイナブル・キャピタリズム」を追求する異色のアーティスト“MAGO”の哲学とは?
【ICC】INDUSTRY CO-CREATION 2Picks
気の合わない同僚に「ありがとう」と言う3つの方法
Forbes JAPAN 6Picks
憂鬱な冬の寒さをポジティブに乗り切る方法まとめ12
ライフハッカー[日本版] 3Picks
心当たりある? モチベーションが上がらない3つの理由
ライフハッカー[日本版] 6Picks
女性の能力に対する見解、米国人の間で向上 高等教育が貢献
Forbes JAPAN 2Picks
「はま寿司」導入から3年、ペッパー君と仲良くなる秘訣は?
BCN+R 9Picks
子ども時代の自分に、地球と人間の関係性を教えるなら?:10人が選ぶ「いま10歳だったら読みたい本」
WIRED.jp 35Picks
「全員が東大に行くって雰囲気でした」偏差値78のAV男優・森林原人が振り返る“僕が筑駒生だった頃” 名門校のアウトロー卒業生――森林原人 #1 - 河崎 環 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
社会で役に立つとか教養のために勉強するということ自体がウンコ。
「役に立つ」ことを強調する人は、役立てることによる面白さしか分からず、それ自体の面白さがわかっていないことを告白しているに等しい。
追記
すっかりうんこ💩がバズってしまったが、うんこ💩が意味しているのは、「毎日の大切なこと」のアナロジーです。
ただ、 本文を以って「ビジネスシーンで役立つ」と主張するには、なんぼなんでも無理があるでしょう。これを読んだら、ますます「こりゃいよいよ必要ないわ」と感じてしまいます。
古典を学ぶことによっていかに人生が豊かになるかを説けば良いものを、「役に立つ」などと矮小化した時点で破綻しています。「無用の用」と言いたかったのかもしれませんが、これじゃ「無用は無用」で片付けられてしまいますよ。新手のほめ殺しか。
自室の机の上に『中国古典名言事典』(講談社学術文庫)を置く程度には古典にも関心がありますし、センター試験も稼ぎどころの楽勝科目なので、漢文自体はむしろ好きでした。出題文を読むのも楽しみでしたしね。中学や高校で漢文を全く教えるなとも申しません。
ですが、21世紀の現代において、センター試験200点満点中50点(古文を入れると100点)の配点は、いくらなんでもバランスが悪すぎます。好事家が趣味で学ぶのを止めはしませんが、一律に学生に押し付けるのは止めていただきたい。人生を左右する試験問題の配点としては、どう考えても不適切でしょう。背後にどんな既得権益があるんだと詮索してしまいます。
一般的な現代人が身につけるべき素養は他にいくらでもあります。時間は有限ではありません。時代に即して教育内容も改めないと。
過ちては即ち改むるに憚ること勿れ。孔子も言っているじゃないですか。
バブルの頃「社会人になったらゴルフを習え」と言われたのと同じことが、帝国主義あたりの時代では「漢文などの教養」だったし、さらに昔は、漢文(=書き言葉)ができなきゃ高級な職業につけなかったのだから、さらに役に立つ学問でした。
カネ稼ぎに直結するということは、そういう職業が今の世の中により多く必要とされているということ。実質的な職業訓練はある意味では教養より大事です。出来の悪い高校生をもつ母親としては、どっちか選べといわれれば、まずは子供がちゃんと稼いで自立できることのほうが、歴史や文学に詳しいことよりもはるかに重要です。
こうした議論でいつも思うのですが、漢文でも文学でも、それが大切かどうかという話と、日本全国のこんなに多数の人が漢文やる必要あるのか、そんなに時間とコストかけるべきか、という議論は別の話です。学生の限られた時間とキャパを鑑みると、その時間とエネルギーは、IT使いこなし教育や、ちゃんとふつうの日本語の文章書けるように訓練する(これ、仕事でものすごく重要なのに日本の学校に欠けているように見える、その昔の漢文と同じポジション)のに振り向けるべきだと思います。
というわけで、朝倉さんに大賛成です。私も漢文好きでしたよ。
「過去に戻って話をするためにラテン語を勉強するなんてナンセンス」
と言った台詞が頭にこびりついています。
古文も漢文も選択科目にすればいいのです。
既になってる?
私の時代は、少なくとも古文は必修でした。
自分の主張が正しいことを主張する常套手段として、「昔の偉い人もこんな言葉を残している」と引用する手法があります。そのとき、その引用をちゃんと持ち出せるか。そもそも知らないと引用もできません。
読書もそうですが、余裕ができたり社会経験をしたりして、やってみたいと思った時でないと身につかないと思います。
もちろん(ワタシが指導できるような)研究をするには向いていない、というだけですよ
え、なぜ向かないかって? お断りしなければなりませんねぇ、それをお聞きになった時点で。。。
「学而時習之。不亦説乎。
有朋自遠方来。不亦楽乎。
人不知而不慍。不亦君子乎。」
もし古文や漢文を学校で習わなかったら,一生,枕草子や源氏物語,論語(の一部だけど)を読むこともなく,場合によると存在すら知らずに,生涯を終えていたかもしれない.それはすごく残念なことだと思います.また,そういう世代が積み重なると,これら古典は誰にも気づかれなく,自然消滅していくのでしょう.
別に学校のテストで100点をとるために完璧に勉強する必要はないのです.最低限の知識,人によってはそういうものの存在だけは覚えておくためだけに勉強すれば良いのです.そうして中等教育で古典を学ぶ生徒が1万人いれば,その中から1人くらいは,古典に心惹かれ,大学等でさらに勉強,研究する人が出てくるかもしれません.そういう人を生みだし,次世代に継承していくためにも,中等教育での古典の勉強は必要です.
と思う.
連続的な日本文化の変化の中で、漢文だけを切り抜いて不要とする心得がわかりません。
功利主義、合理主義、拝金主義に犯されがちです。
趣味もしかり、読書もしかり、表面に踊らされない学びや生き方に憧れます。
個人的には、漢文は好きです。
高校の時、小柳先生という
吉田松蔭の様な恩師のおかげでした。
晩唐の詩人である于武陵(うぶりょう)
の「勧酒」という五言絶句があります。
井伏鱒二氏の訳が有名です。
この盃を受けてくれ
どうぞなみなみつがしておくれ
花に嵐のたとえもあるさ
さよならだけが人生だ
元の漢詩は
勧君金屈巵 君ニ勧ム金屈巵(キンクツシ・金の盃)
満酌不須辞 満酌辞スルヲ須(モチ)イズ
花発多風雨 花発(ヒラ)ケバ風雨オオシ
人生別離足 人生別離足(オオ)シ
人生には別れがつきものだ(さあ、くよくよせず飲み干したまえ)
という意味です。
友人との別れに際し、悲しむ友人に別れの酒を勧めながら作った
とされています。
「さよならだけが人生だ」とは、絶妙です。
人生とは別れることなんですよね。
別れるということ
http://hirotanaka.net/archives/52037955.html
引用
彼らと喋ってみてつくづく実感したのは、直接的なカネ儲けに関係がなさそうな知識の重要性だった。
彼らは会話に「遊び」を持たせずに実務的な情報だけを喋ることは好まず、むしろ「遊び」の話題に相手がどう反応するかで距離感をはかるようなところがある。