新着記事一覧
ギンザシックスも危うい!?銀座の不動産に忍び寄るコロナ不況の足音 - DOL特別レポート
Diamond Online 2Picks
20年11月の国内線45.0%減494万人、国際線94.7%減8万人 国交省月例経済
Aviation Wire 3Picks
止められないホテル・オフィス開発がヤバい!世界のおカネが日本の不動産に大集合【不動産業界インサイダー地下座談会(5)】 - 不動産業界インサイダー地下座談会
Diamond Online 2Picks
【フィリピン】変異種に警戒高まる[社会] 初感染者と同乗の13人陽性
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【カンボジア】タイから帰国の労働者感染、77人に[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】ジャワとバリでの行動規制、2週間延長方針[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【ベトナム】ベトナム航空、ハノイ発成田行きを一時運休[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【中国】20年の訪日中国人、89%減の107万人[観光]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
米住宅建設業者指数、1月は低下 コロナ感染拡大など重し
Reuters 3Picks
独ロックダウン延長は経済の重し、第2四半期は3%成長確保=IFO
Reuters 3Picks
もう黙っていてもセメントが売れる時代ではないので、価格・品質だけでなく売った後の顧客サービスが重視されるようになってくる、というのは世界的な傾向で、建設投資額が縮小を続ける日本はむしろその先を行っています。
営業販売よりもむしろ、カスタマーサービスやコンサルティングといった名前の方が近いかもしれませんね。
セメント物流の中継地は海外では「Distribution Terminal (DT)」と呼ばれるのが主流に対して、日本では「サービスステーション(SS)」と呼ばれるのもなんとなく面白いですね。
こちらの記事ではセメント以外の化学・機械素材が話題になっていますが、セメントでも同じようなことです。
セメントの値段は世界的にも大差はなく、トン単位で大量に売られるセメントは流通にかかるコストを削減するために「地産地消」が基本で、価格競争ではどうやっても地元のセメントには勝てません。
近場のセメントよりも、遠くのセメントを使ってもらうためには値段以外のところで競争する必要があるんですね。
セメントに限らず日本産の素材がこれから海外に売り出していくためには、やっぱり長年培った技術力とノウハウ(AIの参入可能性はまだ低いと思います)で勝つしかないと思います。
こと素材に関して言えば、データの蓄積量というのはとても地味ですが新進のイノベーションに対抗できるほど強い武器ですので。
建設材料のセメントに限っていえば、「最も安い値段で工事を請け負う」という公共事業投資の基本的な考え方はこの流れを阻害するかもしれませんが。
https://newspicks.com/news/386419
QCD(Quality Cost Delivery)で考えると、重いことと乾くと固まること含めて、Deliveryが重要で、かつCostにも影響してくる。なかなかQで商売するのが厳しい業界なのだろう。