川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう英語: Kawasaki Heavy Industries, Ltd.)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。三菱重工業 (MHI) ・IHIと共に三大重工企業の一角を成している。 ウィキペディア
時価総額
3,990 億円
業績

新着記事一覧
バニラエア塗装が存続へピーチで黄色い特別塗装機が運航開始
レスポンス 2Picks
ファミリーマートでSuica・PASMOを使うと当たる! ホテル宿泊券・鉄道グッズなど
BCN+R 2Picks
羽田-仙台定期便がない理由が1位 先週の注目記事21年2月21日-27日
Aviation Wire 3Picks
2050年コーヒーが飲めなくなる?「持続可能なコーヒー」のための世界の取り組み〜シアトルではコーヒー豆不使用のバイオコーヒーが登場
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 96Picks
新日本酒紀行「彌右衛門」 - 新日本酒紀行
Diamond Online 2Picks
ZIPAIR、サイトリニューアル チームラボと開発
Aviation Wire 2Picks
ANAセールス、新社名「ANAあきんど」 減資で”中小企業”に
Aviation Wire 3Picks
20都道府県がステージ3以上 新規感染1214人、死者41人
共同通信 2Picks
YOOZOO GAMESは『レッド:プライドオブエデン』で期間中最大2回購入できるお得なセット「毎月スペシャルパック」が3月1日よりショップに登場
Social Game Info 2Picks
「今回は図面公差範囲のバラつきの部品でも平面が出てなかった場合があると述べて」
事故にならなくてホントに良かった 設計と生産の壁はまだまだ高いんですねぇ
ご参考
https://newspicks.com/news/2858432
こういった記事に出会えて、さらにコメントにも出会える瞬間、とても嬉しい!
皆様、ありがとうございます!
(守秘義務ある記事はPickしない)
別記事でコメント
https://newspicks.com/news/2854621/
製造業では同類の事象があります。
設計に目を向けると、最も気になるのは製造現場を知らない、製造現場に行こうとしない、製造作業をやってみようとしない、ことです。
机上で考えることは重要なのですが、製造現場で作業をしてみるとわかることは多い。
それを行わないことは損。
自社の曲げ精度を理解していれば、規格やバラツキから公差を決められるし、それが厳しいのであれば構造を変えれば良い。
あとは、設計変更が多くて対応する工数が不足している、ということも共通する課題です。
知識を持って現場で考えよう!
川重の幹部の方々もショックを受けた事と
思います。
この作り方してるとすると、全ての車体に
影響の可能性がありますね。。
強度が求められる箇所の溶接盛りを意匠の為削れ、なんてのは良くありますしね。
あるあるあるある。
うまくいけばイノベーションだが、度を超えると、、、
そして、経営と設計と製造にもギャップがあるんだろうな、と自省。有機的に繋がるチームにしていきたいと思います。
品質で何度も苦労した経験がありますが、この設計はかなり痺れます。
自動車の場合は、サイマルテニアス設計(製造と開発の同期設計)が、1990年代の後半には既に開始されてました。
作れない図面は、現場の責任者から
「おまえ、部品設計するには10年はえーぞ!」
とか言われながら勉強しました。
作り難い部品は、コスト的にも目標に入らないので、再設計を余儀なくされました。
今回の件、背景にコストエンジニアリングの課題は無かったのか?ということが気になりました。
>>> 曲げ先端に精度を要求する、痺れる設計です。プレス設計やった人ならわかると思うんですが、これ製造的に滅茶苦茶キツイ要求なんですよね。
でも製造に無理を押し付けても、作れないものは作れないんですよね。作業指示をしていても、それが現実離れしているものであれば現場の人を苦しめるだけです。