新着記事一覧
メルセデスベンツ CLS 改良新型に「AMG 53」、高性能48Vマイルドハイブリッド上海モーターショー2021
レスポンス 2Picks
「バドワイザーは卵を作る」食料大手が代替タンパク質産業に相次いで参入、投資額も急増
TechCrunch Japan 10Picks
暗号資産の提供には当局の指針が必要=チャールズ・シュワブCEO
Reuters 4Picks
コモディティの先にあるEVというラグジュアリー
WIRED.jp 4Picks
ついに新型が出そろったバカ売れ「コンパクトカー」! ノートvsヤリスvsフィットをガチ比較で「買い」を探る
WEB CARTOP 2Picks
モンハンの「上手に焼けました!」ができちゃう「くるくるクッキングリル」
ギズモード・ジャパン 2Picks
【Amazonタイムセール中!】26%オフの折りたたみ式キーボードや1,000円台の32GB・USBメモりなど
ギズモード・ジャパン 2Picks
ボルボカーズのXC90、DiDiの自動運転テスト車に!以前はUberも採用
自動運転ラボ 3Picks
部品サプライヤーBoschが環境規制が強まる中、合成燃料と水素燃料電池に活路を見いだす
TechCrunch Japan 3Picks
アパート火災で死亡、警察署課長の死因は焼死
京都新聞 2Picks
重力に対抗するために、たとえ移動しないでも、浮かせるだけでコストのかかるのがドローンですから、質量当たりで車輪の付いたものより効率が良いシーンは、限定的です。
例えば、路面移動が非効率な場所ならドローンが強い。もしくはアプローチの方法がない場所(そもそも空中である事が価値の場所など)に行くのは強い。そう考えると、逆では弱い事がわかります。
従来の「重いものが運べる、長距離飛べる、が偉い」という価値観から、「軽いものを短時間しか飛ばせなくても、用途があった!」という、用途の再発見がセットになったイノベーションのジレンマのお話なんだと理解してます。
用途としてはデジタルカメラによる計測&撮影や軽いものの輸送(緊急医療等)ですね。それを見越しているDJIがカメラ屋さん化してるのは必然と言えます。
重いものを安全に移動させたいのであれば、そのイノベーションのジレンマで打破した壁に当たりに行くようなものなので、少し時間がかかるでしょう。
というわけで、エネルギー消費量が大きくても速く運べるのがドローンのメリットですね!
https://newspicks.com/news/2608516?ref=user_2112738
研究助成を受けていながら(しかも国から)何なんですが,今一つセンスが良くないと思っています.(ここだけの話で口外しないでください.無理か...)
要はどこでどのように使うかなんです.空からの荷物の個別配送(重量とサイズに制限有り)がコスト的にペイするところで使われるわけで,万能なわけではない.
2022年予測だといちばん期待されるのが農業、次が検査、次が測量、など…
物流網そのものが大きく進歩するのではなく、「かゆいところに手が届く」といったイメージではないでしょうか?
ドローンの有効な活用先はなかなか立ち入れない高圧電線鉄塔や橋梁、山間部だと思います。