今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
1619Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
知識のインプットする方法として、本当に読書が一番いいのだろうかと感じている。1年前に読んだ本ですらだいたい内容は忘れてしまいますからね。感情や思考を刺激しつつインプットできるインターフェースは何かないものかね。

追記
本に固執している理由を考えてみたら、偉い人が確からしいリファレンスや経験を元にある程度のボリュームで体系だった記述をしているからなんだろうな。だからネット記事とは異なってそれっぽくなる。
今は一つの複雑な事象に対して色んな人の意見を立体的に捉えることが、ますます重要な知のインプット方法になるだろうから、時代の変化に伴って本という媒体にこだわる必要はないですね。NP最高。
この話は「どんな本を読んできた」という内容であって、「こうやって」という内容では無いような気がする。

とは言え、「読み方」を語れというのも難しい。

私の場合、小説を26歳くらいまで読んだ(読めた)ことがなく、一度意を決して1冊(ミラン・クンデラ「存在の耐えられない軽さ」)を2年程かけて読んだ。出てくる単語や作品、引用、街の風景、社会背景など、知らないことが多過ぎるので、まずはノートを作成して、完全には理解できていない単語や、見た事のない物事をすべてリストアップして、単語の意味を調べ、引用されている作品を読み、登場する実在の人物や事件について調査、街並みの画像を集める所から始めた。その調査に1年以上かかった。その上で、4、5回読み直して、ようやく何が書かれているのかがわかった。

この経験をして、ようやく本を読むとは「コレ」じゃないということがわかり、それ以降は普通に読めるようになった。


他の読み方としては、本をを逆さにして読む、とか、川岸で腕立て伏せをしながら読む、とか、公園の滑り台の上から3日間降りずに読む、とか、他にも様々なエキストリームな環境で読んだりして来たが、おそらく多くの人にとって参考にはならないだろう。
池上さんが言う通り、読書の良さって文字さえ読めれば誰でも簡単に始められる「能動的行為」

買わなくても図書館に行けば出来る。

弱者も読書で強くなれる。
基本誰にでも出来る人生を豊かにする行為。

旅やスポーツ、人生には楽しみが沢山あるけど、
「本を読む」って行為は安上がりに豊かな人生の糧になる。

若い人に本を読めと押し付ける気はないが、本を読まない人生なんて、つまらない。

そう思います。
池上彰さんとの共著を数多く出している佐藤優さんが自著「知性とは何か」の中で、話し言葉と書き言葉を対比させています。話し言葉は感情中心で発信者だけの文脈で語られるのに対し、書き言葉は思索と自省と他者への想像力を引き出していくものだと指摘しています。読書とは書き言葉を読み解くことであり、読書力が衰えると思索や自省や他者への想像力がなくなっていきます。ネットは人類にとって大きな福音だと私は考えますが、同時に書き言葉が脊髄反射的に飛び交う世界でもあります。読書の習慣を大切にし、書き言葉が主役である世界を守り続けることが同時代人の責務だと思います。
まあ、今はネットでいろんな文章よんでるからね。
【読書】今はフィクション作品が漫画だけではなく映画やドラマにもなる時代だから、単純かつ効率的にストーリーを楽しみたいならば活字にこだわらなくとも良いと思うんだよね。ただ、活字で読むと想像力を広げることにつながるから、豊かな想像力を身に付けたいのであれば活字の方が圧倒的に良い。小説を読んでから映画を観るのと、映画を観てから小説を読むのでは、活字を読んだ際の想像力のレベルが異なる。大抵の場合、映画を読んでから小説を読むと、登場人物に配役のイメージがついてしまい想像力を発揮することが難しくなる。
本に書かれた情報が本質であり、本という媒体に固執しすぎでは。じじつ、若者がスマホで日々触れる情報量は、昔の読書の活字のみの情報量をとっくに凌駕してるでしょう。集合知を活用できる・すべき時代に、特定の筆者のこころを読むとか昔話をされてもね…
あっこのシト、本学の先生ですね/(^o^)\ 読書しましょう読書!\(^o^)/
お金も時間もかかる行為ですし、頭を使わなければ読書だってムダにしかなりません。
自分に合った方法がわかっていればこれほどコスパのいい勉強・時間つぶしの方法もないですけどね。
僕も18歳まではサッカー漬けで、

それ以外に全く興味がなかったので、いつかの夏休みの宿題で読んだ「オズの魔法使い」しか本を読んだことがなかったです

ところが、大学に進学してから最初に読んだ、浅田次郎さんの「壬生義士伝」に感動し、号泣してから本が大好きになりました

個人的な主観ですが、幼少期から本(特に小説)を読みすぎると、感傷的になりやすい人が多いように思います


子供の頃は子供の頃にしかやりずらい事(サッカーや恋愛、イタズラ、喧嘩)なんかに比重があっても良いと思います


18ぐらいの時に、先輩が「本は先人の経験を凝縮して教えてくれる、こんなにありがたくて投資対効果が高いものを知らない」と言うのを聞いて、今聞けば「そりゃそうだよね」と思いますけど、その当時の僕には「なるほどな」と思ったんですね


それでいいと思います
君たちはどう生きるか、はこういう流れがあったのか。きっかけ次第で誰でも読むようになるとは思いますが、そのきっかけを与えてくれる存在がいるかどうかは大きいでしょうね