• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「EVの時代」が到来する前に、まだまだ「内燃機関」は進化する──米研究所が取り組む燃費改善の現場

134
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社経営人事パートナーズ 代表取締役 人事戦略デザイナー

    環境問題に対して、エンジンだけが出来ることがあるんです。

    それは、『空気清浄機能』。

    もちろんCO2は出てしまいますので、EV用の発電がすべて再生可能エネルギーになるまでの優位性です。

    北米の厳しい排気規制により、エンジンの排気ガス浄化機能はずっと進化し続けています。

    それでは何故、アメリカで電気自動車を一定の割合で導入することになっているかというと、フリート平均規制値というものがあるからです。

    フリート平均とは、その自動車メーカが売っている車の排気ガス濃度全体に対する規制値です。

    この規制値が年々厳しくなっていくので、最終的にゼロエミッション=電気自動車の投入量を年々増加させなければならない、という話なのです。

    電気自動車による排ガス低減の足を引っ張らないためにも、エンジンの排気ガスも極めてクリーンにしなければいけません。

    そうして開発していくうちに、走行中の大気に含まれているHCとNOxレベルよりも小さい排気ガスを出すクルマを作れる技術が蓄積されてきた訳です。

    私が、エンジンの長期戦略に従事していた1998年ごろですら、アメリカ向け2.0L車の排気ガスレベルは、東京近郊(青葉台)の大気レベルよりも低くなっていました。

    現在は、当時よりもはるかに技術が進んでいるので、もはや『空気清浄機』と言っても良いレベルになっています。

    エンジンの排気ガスをきれいにする機能は、触媒という装置が担っているのですが、この触媒が所定の温度に到達すると性能をフルに発揮します。

    排気ガスをきれいにするためには、いかに早く触媒の温度を上げるか、または低温でも活性する触媒を開発するか、この2点にかかっている訳です。

    こんな事実を知ると、エンジンもまだまだいけるのでは?と思いたくなりますよね。

    はい、私もそう思います。世の中のエンジン屋さん、今後も頑張ってください。

    (元エンジン屋より)


注目のコメント

  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    そりゃあ、進化はするだろうが。レーシングカーやバイクなど、ハイエンドの楽しむクルマは残る、おそらく、階層化されるだろう。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    動画含めて興味深い。様々な研究の積み重ねが現在の作っているし、現在されている研究が未来を創る。
    EVにも頑張ってほしいし、技術オプションが広いほどエネルギーミックス含めてリスクを減らせる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか