この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この連載の記事一覧

【新】映像大手ロボットが挑む、クリエイターを育てる町おこし
NewsPicks編集部 7Picks

【城口洋平】人生初の挫折の中で見つけた、エネルギーの未来地図
NewsPicks編集部 104Picks

【城口洋平】ビジネスにも使える。落合陽一から学んだ「相対論」
NewsPicks編集部 169Picks

【城口洋平】有名作家に弟子入り。師匠に学んだ早朝インプット術
NewsPicks編集部 190Picks

【城口洋平】錦織圭との対戦で学んだ「自分の強みの見つけ方」
NewsPicks編集部 153Picks

【新】炎上から復活。エネルギー革命に挑む連続起業家
NewsPicks編集部 223Picks

ジョブズも落とした、孫社長の「人の力を借りる」技術
NewsPicks編集部 620Picks

【図解】劇的成長を実現する「孫流PDCA」8つのステップ
NewsPicks編集部 1997Picks

「検討中」は禁句。孫社長の“むちゃぶり”を解決する3つの極意
NewsPicks編集部 820Picks

孫社長が頭に描く、300年成長を続ける「群戦略」の仕組み
NewsPicks編集部 756Picks
理由をお聞きすると、働き方改革の一環とのこと。3人でやってたことを1人でやれば他2人は別の事ができる。最初はどうなるかと思ったものの、意外と何とかなってるそうです。
単純に技術進歩で一定の水準のクオリティを簡単に出せるようになったというだけでなく、働き方改革の文脈としても、一人で何役もこなせるようになるというのは大事ですね。
この斜め展開をするためにも、地域の企業やNPOにいく意味があるように考えています。都市部の大手企業では分業が発達していますから、自分自身が多様な仕事を経験するチャンスが多くありません。地域では行政・住民など多様な方々との仕事が必要になります。私は非営利組織の代表ですが、大手企業、ベンチャー、官僚、政治家、地域住民、NPOなどあらゆる方々と日常的に仕事を迫られます。こうした現場でのキャリアは、人生100年時代において大きな意味を持つようになっています。
なぜならこれまでもこれからも、新しい雇用を生み出し続けているのは起業家であり、新しい組織(一部の大企業のイノベーション部門含む)です。新しい組織は常に小さく始まり、無駄に肥大化・分業化していないので、ここで言う、スキルの斜め展開が日常的に行いやすい組織です。
積極的にスキルを獲得して、そのスキルの掛け合わせによって自らの希少価値を高めていくというのは大切。意外にやっている人は少ないですが。
スキルを考える上でよく言われるのは3つのスキル。
テクニカル・スキル(専門的能力)
ヒューマン・スキル(対人関係能力)
コンセプチャル・スキル(概念化能力)
テクニカルは通常の業務から高めつつ、記事にあるように他から盗む。それを体系化して繋げていくコンセプチャルなスキルを獲得していくと、気付けば新たな可能性が広がっていることがあると思います。
そのためには、自分自身の興味関心を少しずつでも発掘していく。その試行錯誤のなかで、自分のアイデンティティが再構築され、自ずと内的動機が高まるというプロセスでしょうか。
外的動機だけでは人生100年時代、どこかで燃え尽きるかスローダウンする。
セカンドキャリアで、スキルを斜め展開するために、本業の傍ら、実際そのスキルを持っている人と知り合い努力をして、その職業が今どうなっているかを事前に把握するというのが大事かと存じます。