ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。固定電話やインターネットに関わるインフラ事業やインターネット・カルチャー事業がある。 ウィキペディア
時価総額
20.9 兆円
業績

新着記事一覧
東京円、108円台前半 一時1カ月半ぶり円高
共同通信 3Picks
東芝買収「検討を中断」=英投資ファンドCVCが書面送付
時事通信社 3Picks
東芝、CVCの買収提案は評価不可能 新たな書面受領も詳細なく
Reuters 3Picks
英投資ファンド、東芝への買収提案撤回か
共同通信 3Picks
【ゲーム株概況(4/20)】アクセルマークが3日続伸NFT関連の側面とヘルスケア事業進出が材料に BOIも大幅続伸 マイネットは4日ぶりに反落
Social Game Info 3Picks
長城汽車系の車載電池メーカー、資金調達を協議
Reuters 4Picks
ビットコインが一時15%下落、その原因と今後の相場は?
財経新聞 3Picks
MUFGなど、シティのアジア個人金融の部分買収提案へ=関係筋
Reuters 4Picks
円、108円台前半=ロンドン外為
時事通信社 3Picks
焦点:下げきつい日本株、コロナや円高など悪材料重なり目先は弱気 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 3Picks
十分な資本と適切な再保険料を設定し、カタストロフィーが起きても生き延び、時間の経過とともにノウハウが蓄積される、というモデルで、参入障壁が高いとされて来た分野だと思います。
今回の話は、まずどちらからアプローチしたのかがまずは興味を引きます。特にスイスリー側の意図を知りたいですね。
また、マクロ的にみると、テールリスクの発生確率や損害率についてはIoT的なデータの集積で再保険会社の知見がアンバンドリングする気がします。またフィンテックが進めば、テールリスクを引き受ける証券の発行がより低コストで大規模になることも予想されます。
ソフトバンクとしては単なる投資に止まらず、データの時代に再保険事業がどのようなビジネスチャンスを広げると見ているのか、そしてどこまでテールリスクをとるのか気になります。
保険におけるプラットフォームは再保険。再保険会社を持っていればテックドリブンな小回りの良い元受保険会社が各国で販売する保険からデータを吸い取って効率よく世界中のデータを集めることができる。
もちろん「今の」再保険会社の実務ではそんなに再保険会社は元受のデータを持っていない。けどこれからの再保険実務は違う。Lemonadeでは元受とデータを共有しており、狙っているのはこのモデルであるのは明らかだ。
狙いはもちろん第一にはモビリティ分野だろうが、他のシェアエコ分野を広くターゲットにしているのだろう。世界中にばら撒かれるARMのチップが吐き出すデータを、再保険で回収していくことになる。今の実務でいうところのモノ保険は確実にターゲットされているし、逆にこのデータ回収モデルを作ってしまえば実のところ保険の種類など何でも良い。ヘルスケアもターゲットになるだろう。バークシャーに続いて動いたのはソフトバンク、というわけだ。
分かりやすく、かつシュアな戦略と言える。
今後確認が必要なのはこのモデルでGDPRや中国インターネット安全法(中国サイバーセキュリティ 法)のデータ移転規制を突破できるのかどうか。日本の個人情報保護法は再保険会社に対するデータ移転について特別なルールを持っていないので、個別に同意をとって移転している。他の国では制度によってはサーバを各国・地域に置いてそこでデータ分析、ということになる可能性がある。いずれにしてもデータ帝国の野望を挫くほどの障害とは思えない。
過大評価するコメントに驚き。元請けの生損保が出資するのであればわかるが、事業会社がマイノリティー出資する意味が問われる話。個人のネームが無限責任を負って組合も個人組合員も破綻したロイズの例を目の当たりにした者としては、いくら有限責任でもリスクは決して小さくないのに対し、メリットは何処にあるのか知りたい。まさかマイノリティー出資の事業会社株主にデータが渡されるはずもないではないか。もちろんインシュアテックでもない。
〈原文〉9時間前
Swiss Re の株式取得とのことだが、元受保険会社でないソフトバンクGとその株主にとって、負担する責任に対してどういう魅力があるのか不明としかいいようがない。戦線を拡大しても経営管理とガバナンス体制が追い付かないのではないかと危惧する。
再保険自体については椎名さんが説明されている通りで、その観点では一般消費者が触れることがない世界。Fintechという言葉はありつつ、「情報革命」というソフトバンクのビジョンにどう合致していくのだろうか。
ソフトバンクはLemonadeという家財保険を扱う企業に昨年出資した(①)。②の解説記事を見るとUIやボットの活用などtoCでビジョンに合致するところが多い印象。でも、本件は上記のようにtoCでなく、正直イメージが湧かない…
①https://newspicks.com/news/2702299
②https://newspicks.com/news/1792732
Swiss ReのFintech関連の取り組みをググってみると、インド・バンガロールにInsureTechのアクセラレータを2016年に作っているが、それくらいしか見当たらない。
http://www.swissre.com/events/2016_insur_tech_accelerator.html
保険業界のランキングだとA.M. Best社のものが有名だが、これまでMunich Reに次ぐ2位だったが、2017年にはトップになった。
http://bit.ly/2BgGF7S
金融的投資なのか戦略投資なのかさっぱり分かりませんが、自分が何を買おうとしているのか理解していればいいのですが。
纏まりますかね?
Bermudaあたりの再保険系のほうが「合いそう」
株式値上がりを期待するというのであれば、再保険の需要が増えると踏んでいるのでしょうか?
宇宙進出などの場合は、再保険が必要でしょうけど。
再保険会社というと、秘密の部屋的なイメージがあるのですが(素人でごめんなさい)そこに出資。狙いを知りたい。