関連記事一覧
【マイカーが消える日】完全自動運転車がもたらす都市生活の変容 #2
MIT Technology Review 279Picks
ZFとモービルアイ、新世代の車載カメラ共同開発…自動運転機能を強化
レスポンス 30Picks
最強の"新人"...ホリエモン、遂にAI自動運転界に 物流ロボットのスタートアップ支援
自動運転ラボ 25Picks
ビール飲んでも車で帰れる...もしAI自動運転車が普及したなら
自動運転ラボ 16Picks
車の自動車線変更、手放し運転防止へ 国が新性能基準
朝日新聞デジタル 13Picks
Drive.ai、自動運転車が見ている景色とデータ処理の仕組みを披露
CNET Japan 12Picks
"住めない街"続々...自動運転テスト向け、仮想の"人"も歩き出す?
自動運転ラボ 11Picks
自動運転の有利、不利…米農家への恩恵はあるのか【岩貞るみこの人道車医】
レスポンス 9Picks
モビリティ革命、東大が主導 研究組織一元化、自動運転など開発強化
自動運転ラボ 9Picks
自動運転の機密、中国に流出か
日本経済新聞 7Picks
雪のお話はタイヘン同意で、この技術のoptimistの方々は雪道スピンやっちゃった(または目の前のクルマが突然スピン)ことないのかなぁ、っていつも思ってました ちなみにメリケンではチェーンというモノは見たことありません 「あのタイヤに巻き付いているモノは何?」って
・心理的受け入れるにはに全く新しい乗り物と思うべきかもしれない
・センサーの能力が足りないという課題
・自動運転車用地図の整備
・自動運転用インフラの課題(第二東名は残念)
・AIのいいところは何らかの結果を導くための方策を自動で出してくれるところ
・自動運転に適した街づくりも必要
非常に学びの多いお話です。平易な言葉でわかりやすい。
こう言うお話を見て、志される学生の方も多いのではないでしょうか。
当方もちょっと引き込まれてしまいました。
聞き手の方もお上手ですね。
マイカーは基本的に10年以上の代替え期間があるので、普及についてはまだまだ時間がかかると思います。