50年に1度のチャンス。若者よ。走りながら信頼を築け

2018/2/5

若い人が有利な時代

──今年は明治維新から150周年ですが、落合さんは明治時代とはどんな時代だったととらえていますか。日本再興のヒントはどこにありますか?
グランドデザインの東洋から西洋へのシフトです。
江戸末期に、日本人は「近代化とは何か」に気づき始めて近代化に取り組み始めました。しかし、肝心のテクノロジーがなかったのです。
江戸幕府は、国境線を守るための軍を持っていませんでした。そもそも島国であって、国境線を守る必要がなかったからです。
そこに黒船がやってきて、国を守るためにも、テクノロジーを入れなくてはいけなくなりました。
テクノロジーが持つ重要な価値観とは、「少ない人的コストで大きな力を得られる」ということです。こうしたテクノロジーが入ってくる時代には、若い人が有利なのです。
──現代も、AI、IoT、仮想通貨などいろんなテクノロジーが生まれていますが、当時と状況が似ているのですね。
そう思います。
きっと、明治時代はカタカナが超多かったはずです。お雇い外国人もたくさんいましたし。外来語が多い時代というのは、若い人しか対応できません。
ポイントは、古き良きものの価値を破棄したわけではないということです。
ただ、みんなが話をはきかえようとしたのです。そうして「新しい時代が来た」というストーリー付けをして学校で若い人を教えることによって、偉人が偉人以上の偉人になったというのが、明治の面白いところだと思います。
──敗戦後の昭和の時代にも、カタカナは増えました。
もちろんそうです。
明治時代以降は、時代の区切りのたびにカタカナが死ぬほど増えているんです。外来語が一気に増えるほど、中央のメディア発信力、つまりは学校の教育が大事になってきます。学校こそが一番古典的なメディアですから。
現在の「先生が多くの生徒を授業形式で教えるスタイル」は、明治時代に生まれた(写真:iStock/urbancow)
つまり、学校教育という枠組みで全員を同じように教えることができると、環境が一緒なので、外来語をインストールするのも楽なのです。
そうした教育システムが整ったのは明治以降です。それまではそういう仕組みがありませんでした。

50年に一度のチャンス

──落合さんは、以前にTwitterで「明治時代は無いものづくしだったのにうまくやった」とつぶやいていました。教育システムの導入を筆頭に、明治は全体としてうまく時代に対応したのでしょうか。
僕の中では、明治時代の評価はめちゃくちゃ高いです。
明治時代が嫌いな人の中には、「明治はマッチョすぎる、近代すぎる」という意見もありますが、明治は目的関数が「近代になること」だったので、それは仕方がないと思います。
ただ、結果論から言えば、明治は非常に良かったと思っています。