トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
25.8 兆円
業績

日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.49 兆円
業績

ルノー(Renault S.A.)は、フランスのパリ近郊のブローニュ=ビヤンクールに本社を置く自動車製造会社。 ウィキペディア
業績

三菱自動車工業株式会社(みつびしじどうしゃこうぎょう、略称:三菱自動車(みつびしじどうしゃ)・三菱自工(みつびしじこう)、英語: Mitsubishi Motors Corporation; 略称: MMC)は、日本の自動車メーカーである。1970年に三菱重工業から独立した。2003年にはトラック・バス部門を分社化(三菱ふそうトラック・バス)。 ウィキペディア
時価総額
4,635 億円
業績

フォルクスワーゲン(ドイツ語: Volkswagen AG)は、ドイツのニーダーザクセン州ヴォルフスブルクに本社を置く自動車製造会社。傘下であるポルシェをはじめ、傘下の会社を合わせてフォルクスワーゲングループを構成する。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
モデルナワクチン、承認申請=コロナで国内3例目―武田
時事通信社 3Picks
【速報】佐賀県で新たに感染5人 新型コロナ
西日本新聞 2Picks
鳥貴族、バーガー専門店を開業 8月、持ち帰り需要で新業態
共同通信 2Picks
バイクの女性、後方から来た軽乗用車にはねられ死亡
京都新聞 3Picks
JR新大阪・大阪・高槻・尼崎駅に「個室型ワークブース」設置 3月12日から営業開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
「マルジェラ」親会社が「ジル サンダー」を買収
WWD JAPAN.com 13Picks
コロプラ、『黒猫のウィズ』で8周年キャンペーンを開催! 「最大888連無料ガチャ」や【L】精霊無料プレゼントなど多数の企画を用意!
Social Game Info 2Picks
行き先は秘密です。「ミステリーフライト」豪カンタス航空が国内線で催行へ
ハフポスト日本版 3Picks
名城大、PCR検査で変異株判別 国内外の8種類、迅速対応に期待
共同通信 2Picks
エストニアの「ボルト」が世界銀行から資金調達、新興国に注力
Forbes JAPAN 4Picks
中国事業から意図的に距離を取る現在のトヨタに、規模の内部成長を求めることは間違いだろう。最大限に中国成長へ舵を切っているVWグループやルノー・日産とは戦略が違う。中国事業に比重を置かずに、現在の規模と収益性を有するトヨタはやはり凄いものがある。
ただし、一言加えれば、「中国ベットしていないから低成長でもしょうがない」という意見をトヨタ内部から耳にする。「いいクルマづくり」に重きを置き、「良品廉価」を忘れている現在のトヨタの開発姿勢にも一因は有ると感じるのだが。
かつての総合家電の規模を、冷蔵庫、テレビ、パソコン、携帯電話など異なる商品の台数合計で比較するようなものだ。
週刊誌と専門書の違いを無視して、出版社の規模を発行部数だけで比較するか?
比較不能では!?
ちなみに、世界の自動車メーカーの、2015年の台あたり売上高を比較した。次のメーカーは、200~300万円の範囲に入らない。
ダイムラー 約700万円
BMW 約600万円
タタ 約800万円
スズキ 約100万円
ポルシェ 約1300万円
DMC(中)約100万円
日野 約1100万円
商品の違い以外に、事業領域(金融、リース、レンタル、サービスなど)や自動車以外の商品(自動二輪、産業機械、船舶など)にも違いがある。
こうした違いを補正せずに、無邪気に台数で比較することは、やめよう。収益性や事業競争力ではなく、台数志向の事業を煽るだけだ。
追記
2017年、アライアンスのメンバー3社は全10ブランド(ルノー、ニッサン、三菱自動車、ダチア、ルノー・サムスン、アルピーヌ、ラーダ、インフィニティ、ヴェヌーシア、ダットサン)を販売。ニッサンのロシアにはカザフスタンを含む。中国、ルーマニア、韓国を含んでいる。
ところで、HPでは、日産をニッサンと表記し、三菱自動車はミツビシと表記していない。「ミツビシ」を、商号から切り離し単独で使用することを、三菱グループから認めてもらっていないのかもしれない。そうすると、将来、ブランドの統合を迫られる。
全世界でということではあるものの、上位3グループがこのペースで車を作り続けているというのは、すごいというより、自動車産業の巨大さに恐ろしささえ感じます。
人キロ、トンキロではどうだろうか。
皆さん仰るように、うまく手に入れた三菱合算が効いてますね。
日本でやらかしても全然問題ない。むしろ日本市場はあまり貢献してないのがよくわかります。
ブランドであれば、日産と三菱は違うブランド。資本関係であれば、 上海VW の筆頭株主は上海汽車なので、中国のVWの販売台数は上海汽車の台数カウントとなる。日産の中国販売台数も東風汽車となる。
ゴーンさんのPR戦略にまんまと引っかかっている。
グローバル自動車ビジネスはそんな単純なものではない。