• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

送電線、実はガラ空き 再生エネに冷たいシステム

テレビ朝日 | テレ朝news
108
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    Watsonさん コメント付けて PICKして 
    Watsonさん宛五七五、もう一度やってみました(笑)。

    でもね、こういうのをpickするとき、わかっている人はちゃんとコメントしないとダメだと思うんですよ。再エネの普及拡大を世間で後押しするためにもきちんとした議論をすべきですよね。ということでもう一度書きます。
    議論を深めるためにはかえって残念ですね。
    基本的な考え方としては、送電線の1本が切れても、ほかでカバーできることが重要なので、単純に2回線の送電線の場合、原則的には1回線分の容量である「50%」という利用率が、平常時に電気を流すことができる最大の容量となることとか(但し、50%が絶対ではないです。例えば東電管内は首都圏にできるだけ少ない送電ルートで沢山の電気を送ろうといニーズが高かったからでしょうが、以前から2回線送電線の1回線が切れた時に、混雑の原因となっている発電所の出力を制御(電源制限、略して電制)することで、50%を上回る連系をずっと前から認めていたはず)、最大の時にも問題なく送電できなければいけないので平均値で語っても意味ないこととか、「すべてフル稼働した場合を想定して算出している」=発電設備という製造設備を作るからには送電というロジスティクスを確保しておくのが当たり前だよね、とか、いろいろ指摘すべき点は多々あるのですが、「利用率がずいぶん低いんだな」という印象だけが走って行ってしまっています。
    社会にとって無駄な設備形成をしないことが一番なので、情報公開の徹底などやれることからどんどんやるべきですが、そういうことを求めるのであればなおさらきちんとした情報を提供することが必要でしょう。無駄な国民負担を避けるようまず再エネのコスト低減を進めることももちろんですが。
    リスクがどの程度上昇するか、それは社会として受容可能か、という議論を深めなければいけないのに、これでは、これまでの「最大50%(冒頭に書いた2回線の例)」の逆を行く単純さで、議論が深まりません。
    上記に紹介した基本的なところはエネ庁のまとめ、良く書けていると思います。www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/akiyouryou.html


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    竹内PROとWatsonさんの共演。
    と言うか勉強になります。

    専門外の当方が言うのもなんですが、インフラについて100%使える前提でお話するのはあまりにも乱暴で無知な話でしょうね。

    報道される方、先生方はメッシュ状で冗長化構成されているインターネット網を知らないんでしょうか。
    これらのネットワークがフル帯域で通信が通過することはあり得ず、単純な冗長化でも半分以下が最大。更には枝分かれされており、その先の帯域にも引っ張られることを考えると、全能力の20%くらいでもなんら不思議はない。
    (もしフル帯域になることがあるなら、DNSがバグって宛先不明の無限ループ状態でしょう)

    そんな単純な話にも関わらず、アホみたいな報道が出ると言うことは、
    Watsonさんのおっしゃる通りこれをスケープゴートにしたいと言う経産省の思惑の可能性が高いですね。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    安田先生が実は再エネ普及にネガティヴに働いてしまっているという皮肉。

    (´ε`).。oO(さすがに書くことがない


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか