新着記事一覧
フォワードワークス、『ソラとウミのアイダ』がTVアニメ「刀使ノ巫女」とのコラボイベント後編を開始
Social Game Info 2Picks
「広報の仕事は何か」ではなく「自分はいま何をすべきか?」を問う——藤本あゆみさんインタビュー
PR Table Community 4Picks
人前でわかりやすく話すために大切な「8つのこと」 - 内藤忍
BLOGOS - 最新記事 3Picks
辻仁成さんが突発性難聴を告白。「息子に支えられた数日だった」
ハフポスト日本版 2Picks
三菱商事、20年7月から相談役を無報酬に=特別顧問は廃止
時事通信社 2Picks
「価値」にまつわる15の格言|格言録 vol.2
Forbes Japan 4Picks
アーセナルのベンゲル監督、今季限りで退任
共同通信 2Picks
インタビュー:仮想通貨交換業、銀行並みの規制も=マネックス社長
Reuters 7Picks
インタビュー:仮想通貨交換業、銀行並みの規制も=マネックス社長 - ロイター
BLOGOS - 最新記事 4Picks
利き手を怪我したときの「奥の手」になる、6つの“革新的”なツール
WIRED.jp 3Picks
評価のタイミングで提出する自己評価が、能力が低い人ほど高い。高いというか、全部最高点をつけてくる不届き者までいた。
そういう人は何を指摘しても理解しないし、理解できない。そして正しく評価されていないとのたまう。今考えてもありえない。
そもそも成長する人とは、自らを客観的に見れる人であり、かつ、自己評価よりも他己評価の方が自らを正しくあらわしているということをきちんと理解する人。逆説的に言えば、それができずに他者からの評価を跳ね返すような人は、成長できないわけであって、必然的に能力は低くなる。
人材を上手く取れない今の環境では、少なくとも現有リソースの教育しかないと思います。
自分とは違うインセンティブを持っている部下を上手く使いこなせるキャパシティのあるリーダーであることも大事ですよね。
まずは自分が変われば周りも変わります。周りから「○○さん、最近変わったよね。」と言われれば勝ちです。ヒトはいくつになっても変われると思います。自戒も込めて。
引用
いくら注意してもこちらの言葉が相手の心に染み込まず、仕事のやり方が改善されない部下には手を焼くことが多いはずだが、仕事のデキない部下は自分がきちんとできていないことに気づかないということは覚えておきたい。こちらの言うことをわざと無視しているわけではないのだ。こちらの言うことを「なるほど」と聞きながら、自分はきちんとできていると本気で思っている。
わたしはむしろこう思うんですけど。「志の低いひとは自分の志の低いことに気づかない」と。
「能力」という言葉がそもそも客観的ではないので、単純に「〇〇についての評価」が自他で大きな隔たりがある場合と捉えましたが、こればかりは記事のように客観的事実を小まめに伝えて、自己評価と他者評価をなるべく近づけていくことがコミュニケーションの上で大切なのだと感じます。
まぁいわゆる「無知の知」を飛び越えて「無知の無知」の境地を一生貫ける強い自己肯定感の持ち主は、それはそれでメンタル的に安定していて幸せな人生かもしれませんが(笑)
この能力に尽きるのかな…と思います。
私も年次が上がり、相手に対してアドバイスや注意をしなければならない立場になってきましたが、難しいなぁ、、と。
なかなか伝わらないもんだ…と頭を悩ませています。
言い方や言葉遣いも気を付けないといけないですしね…。。。
それと同時に、
私自身はちゃんと仕事ができているのか…。
実は自分はできていないのに、相手に要求ばかりしているのではないだろうか…と不安になることも。
個人的に気を付けていることは『自分の尺度』で物事を考え、押し付けるのだけはやめようということ。
私には私のペースやそもそもの基盤があり。
相手には相手のスピードや器があるわけで。
いわゆる“のみ込みが遅い”社員や部下に対して、
どのように対応できるか、それをできる人間になれるかどうか、を目指したいところです。
仕事ができる人。≠ 頼れる人。
イコールではないなぁ…と改めて。
謙虚に、謙虚に…。
能力というものを普遍的なものとして定義付けてるけど、ここで上司のいう能力とは「自分の言うとおりやってくれる力」のことであって、決して部下の能力ではない。むしろそうした本当の能力をはかれないくせに偉そうに上司とかやっている人間ほど「自分の能力に気付けない無能な上司」なのでは?
一方で、外国人と較べると、日本人は相対的に自己評価が低くて自信がない感じはありませんかね。
外国人のプレゼンを聞いていると、「よくまあその程度の話をそんなに自信もって言うなあ」という時がありませんか? 特にアメリカの方は「しゃべってなんぼ」で教育されているので、すごいなあと感心(笑)することも多い。
相対的に言えば、日本人はもっと自信をもって話せばいいと私は思います。
ここでの事例は、テストを使って自分の能力を客観視させることで、結果オーライの成果が出たとの報告になっていたが、現実はそう上手くはいかないケースが多いように思います(私の経験から)
B君のようなタイプは、いかに能力を客観視させることができたとしても、努力するレベルが向上せず、この記事のようなハッピーエンドになることは少ないと思います。
人材育成の仕事をしていても、「確信犯的に頑張らない人」というのが存在するという現実を実感させられることがままあります。