新着記事一覧
「有能さ」と知識の量は無関係。ビジネスパーソンが、モンテーニュの「名言」から学べること
ライフハッカー[日本版] 2Picks

【遠山正道】慶應高校の奇術部部長、夜の六本木で手品師になる
NewsPicks編集部 9Picks
対人関係も良好になる!ビジネスパーソンにラジオをおすすめする理由とは?
Career Supli(キャリアサプリ)|あしたのシゴトが面白くなるウェブマガジン 12Picks

【パラレル親方】“イベントに参加するだけ”では何も変わらない
NewsPicks編集部 11Picks
これだけ労働時間を短くしても、日本人の疲れがとれない根本的原因
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
若者の「読書ゼロ時代」文藝春秋はこうしてミリオンセラーを輩出した
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 4Picks
マクドナルドでのバイトがきっかけ? アマゾンのCEOは16歳で自動化と従業員の管理に目覚めた
Business Insider Japan 8Picks
太陽の多能工研修施設、職業訓練校に認定
日刊工業新聞 電子版 2Picks
インタビュー/城南信用金庫理事長・渡辺泰志氏「創業支援ファンド立ち上げ」
日刊工業新聞 電子版 2Picks
横顔/日銀仙台支店長に就任した岡本宜樹氏
日刊工業新聞 電子版 2Picks
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/12/atsushi-tamura_a_23330721/
個人的には数年前から米津玄師推しなので、彼にスポットライトが当たり始めたのが密かに嬉しい。石原さとみ主演の「アンナチュラル」主題歌のLemon もとてもいいんですよ。
訴えるべき思想や信条があるのであれば、話は別ですが、そんな考えもなく発信するのは単に無知なだけですし、費用対効果にも見合わないでしょう。
https://newspicks.com/news/2727566/
それにつけても本稿、ロキノン的な、あまりにロキノン的な論評。
エンタメへのチャネルがテレビからSNS、動画サイト、音楽アプリに移っているだけで、レベル高いアーティストはむしろ昔より増えてる気がします
どうしても、「君の名」と比べてしまうと、期待値が高くなりすぎたのかもしれませんね。
柴 たしかに。アーティスト自身が意思決定しているかどうか、という。SNSが普及したことで、よりそのことが見えやすくなった。
略してポリコレ。
同じ時代の先取りとしても
昔のパリコレとは違う響き。
グラミー賞は、明らかにブラックミュージックが
牛耳る様になりました。ヒップホップとR&B確かに
自由で素晴らしい表現なんだけど、ヒップホップは何を歌っているのか
聞き取れず理解出来ない語学力の自分が残念。
矢張りエド・シーランを応援しちゃう。
日本においてはハチ君(米津玄師)の打ち上げ花火だけだったのね。
2020年後を意識して動いていくというのは、どの分野でも当てはまりそう。