この連載について
仮想通貨、ビットコイン、VALU、TimeBankなど従来のお金の捉え方では対応できない「新しい経済=お金2.0」がまさに今、誕生している。一体何が起こっているのか、お金の歴史と最先端のテクノロジーを交えて、徹底的に解明する。


この連載の記事一覧
【Stories】さあ、再び。お金2.0の新世界へ
NewsPicks編集部 523Picks

【家入一真】資本主義に疲れた人々の「次なるよりどころ」
NewsPicks編集部 840Picks

スタンフォード大教授が警告。ICOの大きな問題
NewsPicks編集部 220Picks

【家入一真】人々を幸せにするのは「小さな経済圏」だ
NewsPicks編集部 1073Picks

ICOが揺さぶる、ベンチャーキャピタルの存在意義
NewsPicks編集部 195Picks

富を独占。「仮想通貨ミリオネア」のリアル
NewsPicks編集部 351Picks

ビリオネア双子が明言。ビットコインは金を超える
NewsPicks編集部 391Picks

【堀江×佐藤×光本】2018年は「経済の民主化」の始まり
NewsPicks編集部 724Picks

仮想通貨ブームの主役。「リップル」の可能性と課題
NewsPicks編集部 562Picks

【堀江貴文×佐藤航陽×光本勇介】2018年は「お金の価値」の年
NewsPicks編集部 1354Picks
意味があるのに儲かるのに時間がかかる分野にお金が流れて行く。これには同意というか期待です。これが起こることで結果的に豊かな社会になると思うし、幸せの数が増えると思います。
「思い込みや心の錆を常に取って、フラットな目でいることが大切」
人間無意識に思い込みや心の鎖を持ってしまっているように思います。意識してほどいて行くようにしないといけませんね。自戒を込めて。
→低次の欲求が満たされれば、高次の欲求に移るのは、人間の歴史だし、一層そうなっていくと思う。
ただ人によって意義は違う。ヒエラルキーを上がることが意義の人が少なくないのも歴史だし、繰り返すと思う。
『佐藤 今後、国家はいくつかの機能が奪われていくんでしょうね。今回は通貨だったっていう。
箕輪 それでは国家というものは徐々に溶けていくんですかね。
佐藤 ただ、立法という法律を決める力と、それを維持する警察と軍隊を持っているので、そういった部分では力は持っていくと思いますね。』
→歴史的には、国家と国民の関係も、集中と分散。昔なら王様が絶対の完全集中、不満がたまり革命につながった。一方で治安や社会分配が必要だから、無政府は持続せず、中央で統制機能を果たす政府形態が均衡点。
産業領域でも同様。新興産業はルールがないが、規模が拡大し社会的影響が増すと、負の面が無視できない。だから枠組みをもった自由になったり、禁止されるようになってきた。
今は通貨については、社会的影響が意識されるフェーズ。現状のトレンドをまっすぐ伸ばせるものでもないと思う。
『佐藤 今後は、マネーキャピタル=金融資本と、ソーシャルキャピタル=社会資本というのを、バランス良く考えないと生き残っていけないんじゃないかな。マネーキャピタルだけでもうまくいかないし、ソーシャルキャピタルだけでもだめ。』
→とても同意。ただソーシャルキャピタルは実質的にはマネーキャピタルの一部とも思う。
社会の一員として何かを害さないというリスク予防コストでもあるし、昔であれば国家予算や大学で行われていた不確実性が高い研究を、余裕がある企業ができるようになった。上手くいけば儲かる側面もあり、規模が大きいハイリスクハイリターン投資が民間で可能になったともいえる。
『佐藤 そういう意味では、本当に最少人数のチームで動きます。意思決定も私が全部して、チームも極力小さくして。』
→中央集権。なにか設計をするときには、グランドデザインが必要で、それは企業だけでなく国家でも必要だと思う。
でも企業以上に社会においては、多様な価値観がある。それゆえ、説明をしないと社会受容されない。
会場にいる何千人が総立ちになるような感動的な試合をやった翌日、会計士としてクライアントに働きにいくと驚くほど何も変わっていない。
というかバスケコートの外に出た瞬間、魔法は解けるんですよね。
ここで言うような経済システムの枠組みだけでなく、既に世の中は色々な世界線で切られていて、それを切る線がVRなのか通貨なのかバスケットコートのラインなのか、という話に集約されるのかなぁなんて。(すいません、レベルが低くて。)
ただ、世界を切る「線」が新しく生まれ、線によって切られた世界もまた新しく生まれてくるわけですから、一人の人間として死ぬまでに色々なものを知りたいし、感じたいですよね。
ここからの世界がすごく楽しみです。
OSSの世界には、ビジネスとは別次元の激しい競争と栄枯盛衰があります。OSS活動参加の根源は、コミュニティ内の評価と、利用者数です。その価値が次第に知れ渡り、IBMやGoogleなどの巨大企業の資金も入って、現在ではOSSは資本主義に組み込まれたエコシステムになりました。
社会課題を扱うNGO/NPOも、SDGsとして資本主義と深くつながり始めています。だから、既にソーシャルキャピタルとマネーキャピタルは相互補完的になりつつあるのだと考えます。
また、ずっと気になっているのが、LINEやFacebook(NewsPicksも)などSNSに投下する時間価値です。現在のところ、広告モデル以外に有効なマネーキャピタルとの接続方法が発明されていません。だから、GDPに適切に反映されていません。もし、GDPのような経済指標に反映する方法を見つければ、ソーシャル・キャピタルは急増するのではないかとも思います。
この場合、国家の構成要素である「領土」はもはや定義上不要になりますが、そんなことはどうでも良いので。別に一つの国家に帰属するなんてことももはや違いますから。