この連載について
大きな時代の転換期が到来している。われわれの生活・社会はどう変わるのか?ビジネス・経済・政治はどう変わるのか?
人間・仕事、テクノロジー、経営、日本、世界。5つの未来を、日本と世界の賢者が予測する。
株式会社ニューズピックスは、ソーシャル経済ニュース「NewsPicks」を提供する会社。2015年4月に、株式会社ユーザベースより分社化。 ウィキペディア
この連載の記事一覧

【ジム・ロジャーズ】ビットコインへの「駆け込み乗車」はケガの元
NewsPicks編集部 567Picks

【クルーグマン】「消費増税反対論者」の私が、今言いたいこと
NewsPicks編集部 216Picks

【ジム・ロジャーズ】「ツケを先送り」日米経済の行く末は
NewsPicks編集部 261Picks

【クルーグマン】中国・インド経済の真の実力。求心力低下のEU
NewsPicks編集部 133Picks

【ジム・ロジャーズ】2018年版「長期投資の原則」
NewsPicks編集部 489Picks

【大塚雄介】お給料の一部は仮想通貨で。それが「日常風景」になる
NewsPicks編集部 429Picks

【クルーグマン】世界経済には楽観的。が、不気味な静けさも
NewsPicks編集部 197Picks

【野田聖子】アベノミクス後の日本経済を伸ばす、3つの条件
NewsPicks編集部 228Picks

【新浪剛史】プロ経営者が伝授する「人生100年時代」の生存方法
NewsPicks編集部 462Picks

【夏野剛】第4の携帯キャリア・楽天が成功するための条件
NewsPicks編集部 353Picks
>教育は、未来に生きていく人のためのシステム
> AIやコンピューティングテクノロジーがない時代に作られた規制は全面的に見直すべき
戦後日本の繁栄をもたらした工業化社会に適合するするための教育システムや内容と方法は、もはや弊害でしたかない。
未来を生きる子供たちは、毎日ランドセルを背負って学校という過去にタイムスリップしに行っている。
夏野さんの言う通り、システムを変革するには大変な労力が必要だ。ならばintelligenceを働かせ、覚悟をもって「学び」を学校現場から変革する。
AIの社会実装が本格化すると言う指摘を受け、子どもたちの未来に責任をもつ教育を展開するために、本校が取り組む5Gの学習基盤化に向けた実証によって、新しい教育のPerspectiveを描き出す!
思い返せば(って、記憶にある訳じゃないけど)産業革命の時は、日本の産業革命はちょうど明治維新のころなので、社会自体も大きく変わった。そのなかで上手く産業革命後の社会が作られてきたのだと思います。まだ様々な既得権益もなかったでしょうから、法整備も順調に進んだのではないでしょうか。
しかしIT革命と言われて久しいですが、日本の社会の多くは産業革命の名残から抜け出せていない気がしています。記事にある通り法制度、社会の制度、教育制度など。中国みたいに今まさに発展しまくりの国では社会実装が早いでしようけど、日本も早く対応しないとツギハギだらけのスパゲティコード社会になってしまうかもしれません。
AIがアクセスできるデータ領域に対するaclの不備やうっかり喋ってしまう情報は多くあるように思いますし、何年か前にsiriから画像ライブラリの情報や連絡先を聞き出したり、ロック解除したりできるというexploitが発表されてましたよね。
高機能になればなるほど、汎用的になればなるほど攻撃はしやすいのかも知れないですね。
人間の脳のように「これは簡単に他人に教えてはいけない情報だ」等、学習させるのかaclで縛るのか、大きな課題だと思いますし、セキュリティ屋の力の見せ所だと思いますね。
なんだかメモリ破損系のexploitをいかに上手く書くかよりも、若干高いレイヤーでのtipsがこれからは鍵になりそうな気がします。
そもそも低レイヤー領域でのexploitってもうお腹いっぱい感があって、それはヒューリスティックエンジン始めかなり防ごうと思えば防げるし、一方で.net reactorでオンメモリに.net frameworkを展開されるような力技にはなかなか対策できなかったりと、なんだか「疲れる」という状況だからだと個人的には感じます。
だからといって雲の上の話ではなく、我々非研究者のメールボックスにも非常に高度なexploitは舞い込むわけです。
まぁ私が書くまでもなくみなさんご認識の通り、この低レイヤー領域でのゼロサムゲームにもAIが投入されていますよね。
本当に素晴らしい技術であると思います。
使い方次第で凶器に化けるものなんて沢山あるのだから「AIは危険だ」と言おうとは私は思いません。
「アレクサ、音量下げて」って言ったら自然に下げてくれたあのかんじは、住まいに馴染んでいるような、まるで一緒に暮らしているような感じがしたなあ。
Ok Googleは、人間ではないものに命令をする、って行為になってると思う。
そういう意味ではAmazon Echoのほうが欲しくなったし、ここまで技術が暮らしに浸透しとるんかよ、と感動した年末だったな。この勢いが楽しみ。
AIに学習させるとはどういうことか?
AIが学習した結果、自分たちの生活や仕事がどう変わるのか?
といった実体験を持たずにAIは語れない。
社会実装について考える前に、まずは生活実装から。