• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ノーベル生理学・医学賞受賞の大隅氏「視野の狭い研究者ほど客観指標に依存する」

ニュースイッチ
73
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    研究者の感じているもやっとした閉塞感をうまく言語化してもらっている感じです.

    「科学の波及効果に対して長年『役に立つ』ことを求められてきた弊害が現れている。理学部はすぐには役に立たないことをやるから存在意義があったが、いまは学生から『役に立たないことをやっていていいのか』と問われる。」

    社会からの要請という観点でもそうですが,学生さんを見ていても短期的な成果を求める傾向が強くなっているような気がしていて,もう少しのゆとりが必要なように感じています.

    (追記)
    結構昔の記事だったんですね.気づかずコメントしてましたが,上に書いた学生の短期的成果を求める傾向は,当時に比べても増しているような印象があります.


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    この記事には重要なメッセージがいくつもある。日本は基礎科学に対して欧米に比べると未成熟な部分がまだまだあると感じる。役に立つとはどういうことか。基礎科学研究と応用研究を一緒くたに考えていないか。応用は基礎の上に立つことを忘れてはならない(応用研究は基礎研究同様に素晴らしい。ただ基礎と応用では役割や目的に明確な違いがある。)
    ちなみに、研究資金難は日本以上にイギリスは深刻である。それでも彼の国の基礎科学は世界トップの伝統とプレゼンスがある。なぜか?それは基礎科学研究に役に立つを求めず純粋な好奇心を公然と重要視できる文化があるからだ。研究資金難というと産学連携が叫ばれるが、それをできる分野とできない分野があって、そこは分けて考えるべきである。基礎科学はできない分野が圧倒的だ。要はビジネス的なエコシステムが回らない。よって国家にリソースを割いていただかざるを得ないのだ。昨今、声の大きいノーベル賞授賞者だけでなくイチ科学者もこのようなことを訴えていかなければならないと痛切に感じます。


  • badge
    東京大学経済学部教授 東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)所長

    大隅先生のおっしゃる問題は大変感じます(とは言え、一部の分野は逆に評価によるプレッシャーが弱すぎる問題もあると感じています)。大学に就職して驚いたのは、もともとイメージしていたのとは随分違って、結構日々の仕事が忙しくてゆっくり思索にふける時間は意識して作らないとなかなかできないところです。とりあえずコメント書くの今日はもう控えます(恥


  • 大学 助教・材料/物性物理

    若手科学者のあるべき姿をいつも参考にさせていただいております。
    面白いと役に立つを両天秤にかけていますが、工学を専攻している身としてはそれらを両立させたいと望むばかりです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか